新着情報

実業団より「第1回JBCF修善寺ロードレースDay-1」レポート

3月 18th, 2018

昨年王者のホセ・ビセンテ・トリビオ・アルコレアが今季1勝目
Jプロツアー第3戦は、2014年以来4年ぶりの開催となる日本サイクルスポーツセンターが舞台。コースは5kmサーキットに3kmコースを組み合わせた1周8kmを右回り(逆周回)する。厳しいアップダウンが繰り返されるため、サバイバルレースになるコースだ。
スタート直後からアタックが繰り返され、シマノレーシング、那須ブラーゼン、チームブリヂストンサイクリングなどのメンバーが飛び出しを図る。しかし決定的な動きにならないままレースは進行する。後半に入るとマトリックスパワータグが動き出す。土井雪広らが集団前方でペースアップを繰り返し、シマノレーシングや宇都宮ブリッツェンがこれに応戦。集団の人数は絞られ、20名ほどになる。
Read more…

Categories: 新着情報 Tags:

2018女子エリート BIWASE CUP stage9 レポート

3月 16th, 2018

BIWASE CUP 2018 stage9
最終日は115kmの平坦コースで、ホーチミンでゴールを迎える。日本チームは前半から中盤までにチームで攻撃をかけて逃げを作りステージ優勝を狙った。
個人総合リーダーチームのコントロールの中10km地点から日本チームが攻撃をかけると、この日は個人総合に関係のない選手がついてきて8名の逃げグループが簡単に決まる。日本チームとしてはステージを狙える上野が入り、中盤にメイン集団をコントロールするリーダーチームが崩れて樫木らの個人総合上位陣の攻撃が決まったとしても前にいる上野を機関車として使えるので非常に良い展開になる。先頭と集団とは1分から2分のタイム差を行き来する。
Read more…

Categories: 新着情報 Tags:

2018女子エリート BIWASE CUP stage8 レポート

3月 15th, 2018

Biwase cup 2018 Stage8
Stage8は平坦基調の120kmのコースで、日本チームで攻撃をかけて混戦にしてステージ優勝と樫木の個人総合のジャンプアップを狙った。
スタートしてリーダーチームとその兄弟チームがコントロールして進む。日本チームは20km過ぎから攻撃をはじめるがこの日は日本チームと協調を取るチームが少なく、なかなか抜け出せない。一度様子を見たのち再び日本チームが40km過ぎで攻撃を続けると中井が韓国、タイと3名で抜け出すことに成功する。その後も2名、5名と個人総合下位の選手がパラパラと抜け出す。スプリントポイントで先頭の3名は牽制となり、その影響で後続は追いつき先頭集団は10名になる。メイン集団とは1分30秒ほどのタイム差でしばらく進むが、先頭グループから韓国が脱落したことによりメイン集団を韓国チームが強力に牽引する。 Read more…

Categories: 新着情報 Tags:

2018ツールド台湾レポート 最終ステージ

3月 15th, 2018

最終ステージは平坦基調ながら風の強い約190㎞のロングステージ。新城の総合を守るためチームは一丸となり終始集団を支配し冷静なレース運びでゴールを迎えた。レースは大集団ゴールに終わり無事新城のリーダージャージを守りジャパンナショナルチームは2018年ツールド台湾のタイトルを獲得した。今回のレースでは成績はもとより経験のある新城と若手メンバーによるベストなチームワークで成功を収める事により、ナショナルチームの意義と活動する価値を大きく高めた。さらに2018年世界選手権ロードエリートクラスの3人枠獲得の為にも非常に意味のある結果となった。(浅田 顕)
Read more…

Categories: 新着情報 Tags:

U23 春季欧州遠征第5戦<レポート>

3月 15th, 2018

コース的に吹きさらしの直線が数箇所あり、風向きによってはエシュロンが組まれ、集団が崩壊する展開も想定される事を選手達に伝え、事前に横風区間の入り口を確認した。
3周目の横風区間でイギリスナショナルチーム、フランスのトップアマチュアチームCC Nogent-sur-Oise等の選手達により集団が分断。18名が先行した。後続のメイン集団には松田、大前、蠣崎が集団の前方に位置していたので、ローテーションに加わる事を指示した。
Read more…

Categories: 新着情報 Tags:

2018ツールド台湾 新城 総合優勝!

3月 15th, 2018
Categories: 新着情報 Tags:

2018ツールド台湾レポート 第4ステージ

3月 15th, 2018

新城幸也が個人総合リーダーを獲得した。スタート時点では新城に2秒のリートを持つのクラーク(アメリカ/ユナイテッドヘルスケア)。首位を守るべくユナイテッドヘルスケアの集団ペースコントロールに日本ナショナルチームも鈴木が中心に加わる形で後半の勝負どころに突入、登り区間で絞られた先頭グループに新城と雨澤が残り、ゴールは秒差では個人総合成績に影響のない2名を逃げ切らせたものの登り勾配ゴールスプリントでは雨澤のリードアウトを生かした新城が集団トップの3位、ボーナスタイムを4秒稼ぎスタート時点とは逆の2秒リードで個人総合首位に立った。最終ステージではチームのベストを尽くし首位を守り切りたい。(浅田 顕)
Read more…

Categories: 新着情報 Tags:

2018女子エリート BIWASE CUP stage7 レポート

3月 15th, 2018

BIWASE CUP Stage7
Stage7は1周2.8kmの周回コースを18周する50kmで争われた。吉川がリタイアしスプリンターのいない日本チームはレース後半に上野の抜け出しによるステージ優勝を狙った。
前半は集団から細かなアタックが続くが大きな動きはない。12周あたりで上野と韓国の2名が逃げるが大きな差はつけられない。その後の下山を含む5名ほどの動きも長くは続かない。レース後半も逃げはあっても集団スプリントに持ち込みたいチームが多く逃げきれる雰囲気はない。ラスト2kmで上野が狙いすまして攻撃すると集団との差が開く。上野が粘り続けるがゴール手前30mほどで集団に飲み込まれ5位となった。優勝はタイのスプリンターJutatip Maneephanが3勝目を挙げた。
Read more…

Categories: 新着情報 Tags:

2018女子エリート BIWASE CUP stage6 レポート

3月 14th, 2018

BIWASE CUP Stage6
Stage6は緩やかなアップダウンはあるがほぼ平坦の115kmのコースで、日本チームは4人でまとまってチームで攻撃して逃げ集団を作りステージ優勝を狙った。
20kmまでは穏やかに進むが、そこから日本チーム、韓国チームを中心に攻撃をかけて、上野、中井が逃げグループを作りタイム差は開くがメイン集団が逃さない。スプリントポイントのあとに上野、中井を含む逃げが勢いよく決まりかけるが、それも吸収される。2回目のスプリントポイントのあとに日本チームで複数回攻撃を仕掛け、70kmあたりで12名の先頭グループが形成され、そこに中井と樫木が入る。逃げたメンバーの中に個人総合上位の選手が樫木、唐見を含めて3名含まれており、樫木は逃げきっても3分以上の差をつけなければ個人総合6位からのジャンプアップがのぞめずあまり旨みがない。 Read more…

Categories: 新着情報 Tags:

2018ツールド台湾レポート 第3ステージ

3月 13th, 2018

第3ステージ Hakka Romantic Avenue 156.3㎞
レースは序盤から形成された4名の逃げグループに対し、メイン集団は中盤の1級山岳でペースが上がり約30人の先頭グループに絞られる中、新城と雨澤が残りレースを展開する。総合リーダーを置き去りにして行く形で16名の先頭グループに新城が乗りゴールを迎える。スプリントでは惜しくも2位に甘んじたが新城は個人総合はトップから2秒差の2位につけた。雨澤は登りを中心に良い動きをしたが先頭グループには乗れず1分14秒遅れの小グループでのゴールとなり個人総合23位につけた。明日の第4ステージは逆転のチャンスを狙うべくチームの結束を強めて臨みたい。(浅田 顕)
Read more…

Categories: 新着情報 Tags: