Stage4
最終ステージとなるstage4は2km超の登り、1.5kmの登りと400mの石畳登り区間を含む1周20kmの周回を6周回する120kmで争われた。
個人総合リーダーを擁するデンマークは2名しか残っておらず、一方20秒差で個人総合2位のオランダはベスト10に3名残しており、また山岳ポイント争い、ポイント賞争いも昨日までに決着がついておらず、スタートから激しいアタック合戦になることが予想された。
Read more…
- HOME
- 新着情報
Trofeo 2017 Stage4<レポート>
Coupe du Japon MTB石川/白山一里野温泉<速報>
Coupe du Japon MTB石川/白山一里野温泉
クロスカントリーオリンピック 競技成績速報
開催日:2017/6/11
開催地:石川県 白山一里野温泉スキー場
男子エリート スタートループ+フルコース6周回
1 宮津 旭 埼玉県 PAXPROJECT 1:17:25.0
2 沢田 時 滋賀県 Bridgestone Anchor Cycling Team 1:18:04.1
3 恩田 祐一 新潟県 MIYATA-MERIDA BIKING TEAM 1:18:18.8
Read more…
Trofeo 2017 Stage3<レポート>
Stage3は昼から80kmのロードレースと夕方から12kmのTTと2つのレースが行われた。
Stage3-1
ロードコースは1周20km弱の周回コースで2.3km、1.3kmの登りを含むが平坦区間が多く、逃げ切りと集団スプリントのいずれの可能性もある。スプリンターのいない日本チームは個人総合でもすでに関係のない位置にいるので逃げを狙いたい。 Read more…
Trofeo 2017 Stage2<レポート>
Trofeo 2017 Stage2
第2ステージは1km強のところどころ18%超えの石畳激坂区間を含む1周14kmの周回コースを3周半した後、緩い1.5kmほどの登りを2回含む1周11kmの周回を3周半する99kmで争われた。
1周回目の激坂区間は小野寺、蠣崎は集団前方で落ち着いてこなすが、1周目終了時には土砂降りの雨と雷で前も見えない状況となり、よりレースが激しくなっていく。2周目の激坂区間では滑りやすい路面で集団内でも力差が大きく出始め、蠣崎、小野寺は集団内で後退していく。3周目には落車も発生して、集団前方をキープできなかった蠣崎、小野寺はこれにより足止め、ホイール破損もしてしてしまう。この日も日本チームは先頭集団に一人も残れなかった。
Read more…
2020東京オリンピック自転車競技追加種目決定に関する会長コメント
国際オリンピック委員会(IOC)より、BMXのフリースタイルとトラックレースのマディソンが2020東京オリンピックの正式追加種目となることが発表されました。
これを受け、本連盟会長の橋本聖子より、コメントを発表いたします。
<東京2020 自転車競技追加種目決定に関する会長コメント>
日本時間の6月9日深夜、国際オリンピック委員会(IOC)よりBMXのフリースタイルとトラックレースのマディソンが2020東京オリンピックの正式追加種目となることが発表されました。
Read more…
2017全日本マウンテンバイク選手権大会 要項
Trofeo 2017 Stage1<レポート>
Trofeo 2017 Stage1
6月8日から11日までTTを含めて5つのステージで争われるジュニアネイションズカップTrofeo(ドイツ)がスタートし、日本からは蠣崎優仁、篠田幸希、小野寺慶、成海大聖、宇賀隆貴、依田翔大の6選手が出走した。メインスポンサーの変更により大会名は変わり、日数も1日増えてまたコースがより厳しくなった。
第1ステージは5%ほどの2km超の登りを2か所含む1周22kmの周回コースで、スタート周回コースに入る前にも2km以上の登りをこなす。ラスト1kmは登りであり、クライマーというよりは登れるスプリンターに向いたコース設定である。
Read more…
U23 ネイションズカップ COURSE DE LA PAIX U23<レポート>
最終ステージは前半の平坦と丘陵区間と後半の山岳区間に分かれるオールラウンドなコース。チームは雨澤の総合成績上昇を目指しスタートした。今日は風が強くレースは序盤から、ベルギーに対し逆転を狙う各国の攻撃により集団が長く伸び、耐え切れず脱落する選手が続出するが、日本チームは雨澤を守るように全員で位置取りし難を逃れ山岳に入る。最初の山岳ポイントでは逃げグループも捕まり集団は60名程に絞られ、チームからは雨澤、岡、石上が残る。
Read more…
U23 ネイションズカップ COURSE DE LA PAIX U23<レポート>
個人総合成績に最重要な第2ステージは終盤に1400mの山を2回登る山頂ゴールの151㎞。チームは雨澤を上位に送り込むための役割を分担しスタートした。レースは中盤まで少人数の逃げグループが出来るが難関までにはすべて吸収。強豪国ひしめく中、最重要な登りの入り口までの位置取りをチームで行い、エース雨澤を集団の先頭まで引き上げ登坂勝負に突入した。 Read more…




