新着情報

観客募集のお知らせ:READY STEADY TOKYO - マウンテンバイク

8月 6th, 2019

観客募集サイトhttps://www.mtb-shizuoka.jp/

・募集受付期間
9月2日正午まで

・開催イベント名
READY STEADY TOKYO - マウンテンバイク

・開催場所
伊豆MTBコース(静岡県伊豆市)

・開催スケジュール(予定)
10月6日(日) クロスカントリー
11:00-12:30
女子競技
12:40-13:00
女子表彰式
14:00-15:30
男子競技
15:40-16:00
男子表彰式

・参加予定選手数(男子70名、女子70名)

Categories: 新着情報 Tags:

マウンテンバイクワールドカップ イタリア大会

8月 5th, 2019

1 日時 令和元年8月1日~8月4日
2 会場 イタリア バルジソーレ
3 
レバノンのアジア選手権を終え月曜日に北イタリアのVal de soleのワールドカップ参加のために移動してきた。世界選手権も過去に開催したことのあるこの会場は普段からマウンテンバイクが盛んでコースは無数にある場所だ。今回アジア人で初めて山本幸平がXCC(ショートクロカン)に参加する事が出来た。これはXCOの上位40名だけが参加する事が出来るレースで、XCOのスタート順にも成績が反映されるレースで金曜日の夕方に行われた。夕方会場に向かう頃には土砂降りの大雨。車のワイパーをマックスにしても追いつかないほどだ。大雨の中準備を行い20分と短いレースに集中した。路面は流石に水はけがいいとは言っても雨量も多く、レースがスタートして2周目にはドロドロになった。この天気でタイヤをマッド用を選択した選手、そうでない選手と大きな差が出た。山本はドライ寄りのタイヤ選択で苦戦して36位となった。
日曜日のXCOには男子U23に平林安里、男子エリートに山本幸平がスタートした。距離はそれぞれスタートループ+本ループ6周の28.1kmで行われた。
平林はアジア選手権から腰痛が出てしまっていて思うように走れず103位に終わった。
山本がスタートするころには気温はグングンと上がりとても暑い中でのレースとなった。
5列目ほどからのスタートだったが37位でスタートループを終え一列集団で抜きつ抜かれつでレースを進めた。3周目に順位を少し下げたが後半盛り返して46位でレースを終えた。
来週はスイスのレンツァハイデでの連戦となる。高所ではあるが、早く環境になれて好成績を狙いたい。
ご声援ありがとうございました。
鈴木雷太(JCF強化スタッフ)



 

Categories: 新着情報 Tags:

TOUR ALSACE(フランス)第5ステージ

8月 5th, 2019

TOUR ALSACE(フランス)第5ステージ 158.6㎞
ステージ結果
1 MERLIER Tim (ベルギー/Corendon – Circus) 3h10m:28s
2 SISR František (チェコ/Elkov – Author Cycling Team)+0s
3 PIDCOCK Thomas (イギリス/Team Wiggins Le Col) +0s
・・・13岡篤志、73増田成幸、82小石祐馬+0s、121石橋学+1m57s
入部正太朗は途中棄権
(111石上優大AVC AIX +1m57s)
127人完走/135人出走

最終個人総合成績
1 PIDCOCK Thomas (イギリス/Team Wiggins Le Col) 14h44m41s
2 SCHLEGEL Michal (チェコ/Elkov – Author Cycling Team) +17s
3 JANSSENS Jimmy (ベルギー/Corendon – Circus)+35s
・・・33増田成幸+6m37s、38小石祐馬+7m55s、77石橋学+18m08s、98岡篤志+31m50s
(69石上優大AVC AIX +17m06s)

コメント
最終日は緩いアップダウンを繰り返すスピードレース。コースは道が細く先が予測できない難しさがある。チームは逃げの展開でステージ上位を狙いスタート。序盤から入部を中心に攻撃に参加するが、総合上位勢も攻撃に乗る展開が多く決定的な逃げが決まらず中盤へ差し掛かった。レースはその後飛び出した2名の先行を許し、集団はリーダーチームとステージを集団スプリントで勝ちたいチームの協働コントロールで進み、ゴール手前で2人を捕まえ集団スプリント勝負となった。チームからは岡がスプリントに参加し13位でのゴールとなった。厳しい山岳ステージを含む5日間のステージレースを終え、個人総合成績でのUCIポイント圏内入賞の課題は次のレース(8/15-18 CZECH CYCLING TOUR)に持ち越された。

Categories: 新着情報 Tags:

TOUR ALSACE(フランス)第4ステージ

8月 4th, 2019

TOUR ALSACE(フランス)第4ステージ 161.3㎞
ステージ結果
1 SCHLEGEL Michal (チェコ/Elkov – Author Cycling Team)4h38m24s
2 RUTSCH Jonas (ドイツナショナルチーム)+12s
3 JANSSENS Jimmy (ベルギー/Corendon – Circus)+17
・・・37増田成幸+3m09s、52小石祐馬+5m30s、88石橋学+14m48s、109岡篤志+26m25s、135入部正太朗+34m59s・・・・141番目にゴールした雨澤毅明は規定時間外ゴールのため失格
(79石上優大+11m40s)
138人完走/156人出走
第4ステージ終了後個人総合成績
1PIDCOCK Thomas (イギリス/Team Wiggins Le Col)11h34m19s
・・・37増田成幸+6m31s

コメント
第4ステージは獲得標高4000mを超える山岳ステージ。チームは前日の結果により総合成績エースを石橋に切り替えてスタート。序盤から各チームの伏兵とエース格を含む先行グループが出来、追走するメイン集団も楽なペースではなく序盤から脱落者が目立つ。石橋はチームメイトに保護されながらも集団で峠を越えてゆく中、うまく力を温存できず最後の登りの麓で脱落し総合成績上位に残ることが出来なかった。最後の登りでアシストから自分の走りに切り替えた増田の37位が今日のチーム最高位となった。
残る最終ステージでは走りを切り替え、逃げの展開を作りステージ上位を狙う。

Categories: 新着情報 Tags:

JOC ジュニアオリンピックカップ/2019全国ユース選抜マウンテンバイク大会 速報

8月 4th, 2019

JOC ジュニアオリンピックカップ/2019全国ユース選抜マウンテンバイク大会 クロスカントリーオリンピック競技が8月4日(日曜日)に長野県北安曇郡白馬村 白馬クロスカントリー競技場 スノーハープ にて行われた。
主な競技結果は以下の通り

男子ユースU18 (3.17Km x 3 Laps)
1 瀬戸口 瑛 鹿児島 鹿児島県南大隅高校 27:02.09
2 柚木 伸元 三重 四日市市立南中学校 27:11.19
3 副島 達海 大阪 大阪府立緑風冠高校 27:26.80
女子ユースU18 (3.17Km x 2 Laps)
1 渡部 春雅 神奈川県 私立駒澤大学高等学校 20:09.95
2 中島 瞳 埼玉県 川越市立霞ヶ関東中学校 21:58.06
3 太田 まどか 神奈川県 私立相模女子大学高等部 24:50.13
男子ユースU15 (3.17Km x 2 Laps)
1 高橋 翔 東京都 西東京市立明保中学校 18:30.43
2 古江 昂太 北海道 砂川市立石山中学校 19:00.31
3 楠  侑磨 宮崎県 宮崎県西都市立妻中学校 19:59.64
女子ユースU15 (3.17Km x 2 Laps)
1 日吉 愛華 愛知県 豊明市立栄中学校 20:43.19
2 北津留 千羽 福岡県 北九州市立洞北中学校 21:08.89
3 中嶋 理央 北海道 砂川市立砂川中学校 23:30.79
男子小学6年生 (2.1Km x 3 Laps)
1 松井 颯良 三重県 四日市市立中部西小学校 19:24.34
2 野嵜 然新 東京都 青梅市立第二小学校 19:30.39
3 石川 太郎 埼玉県 秩父市立秩父第一小学校 19:38.40
女子小学6年生 (2.1Km x 3 Laps)
1 西原 夕華 大阪府 島本町立第一小学校 22:31.93
2 石川 七海 千葉県 八千代市立みどりが丘小学校 23:45.66
3 原 つばさ 長野県 白馬村立白馬南小学校 26:06.99
男子小学5年生 (2.1Km x 3 Laps)
1 中仙道 侑毅 埼玉県 上尾市立大谷小学校 20:35.43
2 工藤 遙真 北海道 滝川市立滝川第二小学校 21:00.95
3 松山 海司 兵庫県 神戸市立池田小学校 21:26.80
女子小学5年生 (2.1Km x 3 Laps)
1 菊地 心晴 栃木県 宇都宮市立桜小学校 21:33.79
2 日吉 彩華 愛知県 豊明市立栄小学校 22:23.44
3 小林 碧 茨城県 つくば市立栄小学校 29:17.57
男子小学4年生(2.1Km x 2 Laps)
1 北津留 新羽 福岡県 北九州市立花房小学校 14:03.34
2 西村 智輝 東京都 品川区立品川学園 14:57.48
3 田中 遼介 岡山県 赤磐市立山陽北小学校 15:04.99
女子小学4年生(2.1Km x 2 Laps)
1 有松 鈴々菜 福岡県 北九州市立花房小学校 13:58.68
2 坂口 奈津実 福岡県 北九州市立沼小学校 15:04.09
3 関 真凛 埼玉県 所沢市立明峰小学校 15:48.33
男子小学3年生(1.8Km x 2 Laps)
1 伊藤 隆聖 京都府 京都市立光徳小学校 13:46.16
2 楠  泰駕  宮崎県 宮崎県西都市立妻北小学校 13:47.41
3 郷津 輝 東京都 江戸川区立宇喜田小学校 14:07.43
女子小学3年生(1.8Km x 2 Laps)
1 竹中 珠央 京都府 京都市立七条第三小学校 16:04.17
2 堀 翠月 長野県 白馬村村立白馬南小学校 18:13.92
3 神武 奏帆 埼玉県 春日部市立上沖小学校 18:46.23
男子小学2年生(1.8Km x 2 Laps)
1 飯島 大也 福島県 泉崎村立泉崎第二小学校 15:28.73
2 吉川 世名 埼玉県 蓮田市立黒浜西小学校 16:34.26
3 田畑 遥都 静岡県 磐田市立富士見小学校 17:14.98
女子小学2年生(1.8Km x 2 Laps)
1 山本 歩月 静岡県 西伊豆町立田子小学校 20:13.36
2 齋藤 結陽 京都府 京都市立池田東小学校 23:16.58
3 吉川 心晴 長野県 白馬村立白馬南小学校 26:01.69
男子小学1年生(1.8Km x 1 Lap)
1 渡邊 善大 長野県 白馬村立白馬南小学校 8:32.90
2 西村 結都 東京都 品川区立品川学園 8:52.42
3 高井 好誠 兵庫県 明石市立朝霧小学校 9:18.34
女子小学1年生(1.8Km x 1 Lap)
1 尾澤 ゆうな 茨城県 ひたちなか市立外野小学校 10:15.43
2 平川 凜 長野県 白馬村立白馬北小学校 10:43.75
3 仁宮 梨宝 東京都 大塚ろう学校 11:02.97
男子キッズA(0.5Km x 2 Laps)
1 野嵜 日貴 東京都 3:05.32
2 小島 蒼士 京都府 3:25.45
3 吉川 結和 埼玉県 3:26.42
女子キッズA(0.5Km x 2 Laps)
1 飯島 花怜 福島県 2:42.26
2 村上 三菜 愛媛県 3:22.72
3 岩渕六花 岩手県 3:29.04
男子キッズB(0.42Km x 1 Lap)
1 山田 逞翔 長野県 1:57.95
2 岩田 一稀 愛知県 3:07.39

大会名: JOC ジュニアオリンピックカップ/2019 全国ユース選抜マウンテンバイク大会
開催日: 2019/08/3-4
カテゴリー:MTB XCO
開催地: 長野県北安曇郡白馬村 白馬クロスカントリー競技場 スノーハープ
主 催:全国ユース選抜マウンテンバイク大会実行委員会
白馬村、白馬村教育委員会、公益財団法人日本自転車競技連盟、白馬さのさか観光協会、
一般社団法人MTBリーグ
後 援:総務省 公益財団法人日本オリンピック委員会 一般財団法人 地域活性化センター 白馬村観光局
協 力:長野県自転車競技連盟、白馬スキークラブ
協 賛:株式会社シマノ、株式会社オージーケーカブト、サイクルテラス、イオンバイク株式会社、
株式会社ChampionSystemJapan、井上ゴム工業株式会社、ヨツバサイクル、
株式会社アウトドアスポーツ846、TOPEAK、TIOGA、Taokas Japan、スペシャライズドジャパン、
JA全農長野、オーブス株式会社、ザ・ビッグ白馬店、 ハピア・Aコープ白馬店、白馬山麓ツアーズ、
白馬観光開発株式会社、八方尾根開発株式会社


Categories: 新着情報 Tags:

TOUR ALSACE(フランス)第3ステージ 143.1㎞ 

8月 3rd, 2019

TOUR ALSACE(フランス)第3ステージ 143.1㎞
ステージ結果
1 PIDCOCK Thomas (イギリス/Team Wiggins Le Col) 3h31m02s
2 EVANS Alexander (オーストラリア/SEG Racing Academy)+3s
3 INKELAAR Kevin (オランダ/Equipe continentale Groupama-FDJ)+15s
・・・24石橋学+1m9s、37小石祐馬+2m11s、56増田成幸+3m26s、77岡篤志+5m23s、97雨澤毅明+7m38s、142入部正太朗+12m30s
・・・54石上優大(AVC AIX)+3m17s
158人完走/162人出走
第3ステージ終了後個人総合成績
1PIDCOCK Thomas (イギリス/Team Wiggins Le Col)6h55m19s
・・・26石橋学+1m53s

コメント
第3ステージはツールドフランスでも使われた山頂ゴールのコースで、個人総合に影響のある山岳ステージ。チームは増田で上位上位を狙いスタートした。レースは細い道にナーバスな位置取り争いで終始ハイペースで進み、いくつかの小さな峠を越えて集団で最後の登りに突入した。チームは増田をサポートしながら最後の登りに挑むが、増田の不調を受け、その時点から石橋、小石が個人の走りに切り替え山頂ゴールを目指した。結果は石橋が個人総合で26位となり明日からエースとしてポイント圏内(10位以内)突入を目指す。明日は更に厳しい山岳ステージとなりチーム全員で石橋をサポートしてゆく。

Categories: 新着情報 Tags:

TOUR ALSACE(フランス)第2ステージ

8月 2nd, 2019

第2ステージ 153.4㎞ レース結果 
1 MERLIER Tim(ベルギー/CORENDON – CIRCUS) 3h19m 24s
2 DAHL Herman(ノルウェー/Joker Fuel of Norway)+0
3 DAINESE Alberto(イタリア/SEG Racing Academy)+0s
・・・32増田成幸、42岡篤志、123小石祐馬、124石橋学、127入部正太朗、136石上優大(AVC AIX)、142雨澤毅明+0s
完走162人/出走162人

コメント
第2ステージは22.3㎞のフラットな周回コースを7周するスピードステージ。チームは増田の先頭同タイムゴールを前提に、岡のゴールスプリント、逃げの展開がある場合には入部が動く認識でスタートした。1周目から動きがあり入部を含む5名が先行。最大5分弱のリードで後半まで進んだ。メイン集団では皆でポジションを取りながら終盤へと向かった。入部を含む5名はラスト5㎞あたりから分解し始め、ゴールには全員が吸収された形で160人の大集団スプリントとなった。スプリントに備えた岡は集団落車の回避で勝機を失い、他の5名も怪我もタイムロスも無く大集団でレースを終えた。今日30歳となった入部は、代表チームでのレースでは毎回逃げに乗り続けることにより、終盤まで持ちこたえる実力を付けて着ている。明日からは本格的な山岳ステージが始まり、増田の総合上位を狙い6名でスタートする。

Categories: 新着情報 Tags:

TOUR ALSACE(フランス)開幕

8月 1st, 2019

Tour Alsace(フランス)UCI 2.2
期間2019年7月31日~8月4日
参加チーム数 27チーム 
参加国籍数 26か国

日本代表チーム
監督 浅田 顕 JCF強化コーチ
マッサージャー 穴田悠吾 JCF強化支援スタッフ
メカニック 市川貴大 JCF強化支援スタッフ
選手 
増田成幸 宇都宮ブリッツェン
石橋学 ブリヂストンサイクリングチーム
入部正太郎 シマノレーシング
小石祐馬 チーム右京
雨澤毅明 Ljubljana Gusto Xaurum
岡 篤志 宇都宮ブリッツェン

レース結果 5.4㎞
1 CORENDON – CIRCUS Aチーム(ベルギー)5m02s53
2 CORENDON – CIRCUS Bチーム(ベルギー)5m07s26
3 スイスナショナルチーム 5m09s74
・・・50日本ナショナルチームBチーム5m25s60、54日本ナショナルチームAチーム
完走54チーム/出走54チーム

コメント
山岳ステージレースとして評判が高いツールアルザスが開幕した。日本ナショナルチームは山岳に強い増田成幸を中心に個人総合上位を狙う。初日はミュールーズ郊外の住宅地の特設コースにて、1チーム6名を2チームに分け、それぞれのタイムを競う4.3㎞の短いチームタイムトライアルが行われた。今日は両チームともコーナーリングと路面状況に苦戦しスピードに乗せられず、トップからの20秒以上のタイム差は付いたが、この差はもみ消される程の厳しい山岳ステージが3日目より現れる。明日は平坦ステージで大集団スプリントになる可能性が高い。ステージはスプリント力のある岡を中心に狙い、総合勢は無駄足を使わずトップグループゴールを目指す。また先週スペインで7位に入賞した石上は今回フランス所属チームのAVC AIX EN PROVENCEより出場している。

Categories: 新着情報 Tags:

2019MTBアジア選手権大会

7月 29th, 2019

1 日時 令和1年7月23日ー7月30日
2 会場 レバノン
3 大会最終日はXCO男子エリートと男子U23、DHI男女決勝が行われた。1周4.2kmx6周 25.2kmでステージングこそエリートとU23で区別されていたが、一斉スタートでの開催。日本からは男子エリートに山本幸平、平野星矢、沢田時、前田公平の4名。男子U23に平林安里、村上功太郎、竹内遼の3名エントリー。ジュニアのレースでスタート後の激登りを3番手以内で入ることを最初の最重要ポイントとしてスタートした。エース山本はペダルキャッチをミスしてしまい、この登りを7番手で入っていく。先頭はカザフスタン、イラン、中国がグングンと前に行き、5番手ほどからはぐちゃぐちゃの状態になって、半周の間に20秒のギャップが出来てしまった。他の日本人はU23の後方スタートの平林がグイグイと前に行き山本の後ろまで上がってきた。2周目には中国、カザフスタン、山本の順だが20秒差。3周目に入りやっと山本も追いつくことに成功した。テクニカルセクションや下りは基本的に山本優勢であったが、4周目にアタックをかけたが10秒差から離す事が出来ない。追いつくまでに脚を使っていて爆発的な加速が見られず5周目に入るころにはまた先頭2名パックとなった。最終回となり一騎打ちとなったが、長い登りで中国にアタックされて一気に15秒差をつけられ、そのまま2位でのゴールとなった。平野は集団から抜け出せずにスタートを切ったが、中盤以降ペースを上げて7位、スタート直後は同じ位置にいた沢田は逆に中盤で平野のペースアップについていけずに10位、前田公平は中盤で落車をきっかけにペースダウンしてしまい15位のー1Lapとなった。
U23はスタート後いい位置につけた平林であったが、落車でハンドルが壊れるトラブルがあり8位に。U23初参加の竹内と村上はそれぞれ4位竹内、5位村上でレースを終えた。
DHIは2.1kmのコースだが麓から吹き上げるアゲンストの中ペダリングパワーが重要なポイントで土質はロッキーとバフバフの砂のコース。男子エリートの清水に期待がかかったが前日の試走で負傷した手の影響も出てハンドルをしっかりと押さえられず4位、山田は高所で頭痛を押し切ってスタートしたが本領を発揮できずに6位で終えた。女子エリートの中川は向かい風の中リズムを合わせることがうまくできずに5位でゴールとなった。

XCR銀、XCO男子エリート銀、XCO男子ジュニア金銀、XCO女子U23金銅、XCO女子ジュニア銀の7個のメダル獲得する事が出来た。しかし中国との差もありしっかりと強化を行っていきたい。
日本からの御声援ありがとうございました。

監督 鈴木雷太(JCF強化スタッフ)



Categories: 新着情報 Tags:

2019MTBアジア選手権大会

7月 28th, 2019

1 日時 令和1年7月23日ー7月30日
2 会場 レバノン
3 コースは標高2000m超えの森林限界を超えた岩盤路面に作ってあり、登り勾配はきつく下りもも岩がごろごろとしていて難しいというよりは走りにくいコースだ。スタートしてすぐに乗っていけるかどうかの直登がありここをある程度上位で通過しない事には優勝のチャンスは限りなく少なくなる。
女子はエリート、U23、ジュニアと各1分間隔でスタートした。
女子エリートは4周で行われ、日本から今井美穂が初参戦となった。スタートから先頭集団を作り走り出す中国に対して4番手で走り出したが、2周目で後輪をパンクしてしまい半周ほどそのまま走行を余儀なくされた。ここで順位を落としてしまうが、ピットでホイール交換後、しっかりとペースを作り直して7位でゴール。
女子U23は松本璃奈と川口うららが参戦し女子エリートと同じ4周。松本はWCC(ワールドサイクリングセンター)でトレーニングを積んでおり、先日のWCフランス大会でも好成績を収めて伸び盛りだ。スタートは松本を先頭にグングンと前に伸びる形で進み、1分前の女子エリートをどんどんとパス。ラップタイムも女子エリートよりも早いタイムで1周目を終えた。その後も後続をどんどんと引き離しぶっちぎりの優勝を飾った。川口は集団内でのスタートとなったがしっかりと走り切って3位。
女子ジュニアは小林あか里がスタートした。小林もWCCでのトレーニングを積んでいて成長が著しい。スタートしてすぐに中国との一騎打ちとなったが、徐々に差を開けられて惜しくも2位となった。
男子ジュニアは松本一成、山口創平、中島渉の3名のエントリー。スタートのタイミングで少し遅れてしまったが、1コーナーから激登りに入る手前でスルスルと前に出た松本がそのままハイペースでレースの主導権を握りだした。中国、カザフスタン、韓国に入られてしまった山口も先頭松本と差が開く前に一気に先頭まで追い付き日本チーム2名。途中松本が抜け出した形になるが、山口もよく走れておりその都度追いついたが、最後は松本が山口を振り切ってワンツーを飾った。中島は高所で呼吸がきつそうであったが、あきらめることなくしっかりと走り切り8位であった。

度重なるスケジュール変更で夕方遅くに開催となったDHI。スタート地点までのシャトルもスムーズに行われることなくたった4本しか試走を行う事が出来なかった。また他国によっては事前合宿を行っていて、専用バギーも投入し自国で搬送を行うなどかなり積極的であり、トレーニング量と質の差がレース前からあった。男子エリートの清水はトレーニングで手を負傷してしまったが西川トレーナーに処置してもらいスタートをきり4位。山田はスタート直後にチェーン切れをしてしまい15位。女子エリートの中川はコースアウトもあり5位で終えた。
最終日はXCO男子エリート、男子U23、DHI男女決勝が行われる。
日本からのご声援よろしくお願いいたします。

監督 鈴木雷太(JCF強化スタッフ)

Categories: 新着情報 Tags: