3月18日TOUR DE TAIWAN 第2ステージ 桃園~角板山公園118.9㎞
ステージ結果
1 CLARKE Jonathan (オーストラリア/Floyd’s Pro Cycling)2h45m20s
2 LONARDI Giovanni(イタリア/Nippo Vini Fantini Faizanè)+0s
3 EARLE Nathan(オーストラリア/Israel Cycling Academy)+0s
・・・20小石祐馬、37増田成幸+0s
・・・61窪木一茂+1m40s、95大前翔+7m48s、109入部正太朗+9m35s
112人完走/114人出走
コメント
個人総合成績に影響する山岳ステージが3つある中の初日。増田と小石を絞られた先頭グループでゴールさせることがチームの目標としてスタートした。序盤からアタック合戦があり窪木、大前が動く中、入部が2人で飛び出した逃げが容認されメイン集団も暫く安定期に入った。レースは3つの山岳ポイントがある中2つ目の難所でペースが上がり入部らは吸収され集団は少しずつ小さく絞られてゆく。ラスト10㎞で増田を含む5名が先行し暫く20秒前後のリードで進むが、40名程度に絞られた集団もペースアップし逃げを吸収、勝負はゴールスプリントとなった。終盤は窪木の助けもあり増田と小石は危なげなく先頭グループでゴールし今日の目標は果たされた。明日は1級山岳を含む重要なステージになる。
3月17日
GP Alfred Gadenne Dottignies
78k + 13.7kX4周 132.1㎞
出走161名
松田 祥位 24位
蠣崎 優仁 29位
小野寺 慶 DNF
大町 健斗 DNF
福田 圭晃 DNF
冨尾 大地 DNF
今日も横風が強く、西から時速40㎞の風が常に吹いていた。事前にコースをグーグルマップで確認し、スタートから20㎞の区間がハイペースとなりエシュロンにより集団が分断されると予想した。チームの課題として「松田をエースとし前半の20㎞を集団の前方で位置取りを行う事」と、「スプリントになった場合、松田を良い位置まで引っ張り上げる事」とした。松田はこれまで戦略的にスプリントを狙ったことが無いと言うが、地脚の強さと今後の成長を期待しスプリントも狙わせることにした。レース開始2時間半前に会場入りし、選手達には十分なウォームアップとスタート地点に前方で並ぶ為に十分な時間を確保した。
スタート直後から想定通りにハイペースとなり集団が分断され、スタート後20分には集団は4つに割れた。当初の予定では松田を中心に皆で良いポジションをキープする事を課題としたが、松田と一緒に先頭集団に残れたのは小野寺のみで、残りのメンバーはバラバラのまま後続に取り残された。ここで、小野寺は30分ほどで先頭集団から遅れ、第2集団にもついていけずに第3集団まで落ちリタイヤとなった。レースはスタート後1時間で半分以下にまで選手数を減らし、残るメンバーもリタイヤとなった。
蠣崎は第2集団に取り残されていたが、後に松田の集団に追い付き約50名の1つの大きな集団となる。
80㎞過ぎに集団が大きくなった事でペースが緩み、アタックが始まる。松田もアタックに反応し積極的に動いていたが、8名の逃げを逃してしまった。
更にラスト40㎞、松田はアタックに反応していたことで疲労を感じ集団の中で休んでいるタイミングで集団のペースが一気に上がり2つに分断され、7名+17名+22名の3つのグループに割れ、松田と蠣崎は第3グループに取り残されてしまった。
最終周回に入り第2グループが見えてきたところで松田を含めた3名が集団から抜け出しに成功する。しかし、ラスト500mで集団に捕まったが、蠣崎の絶妙なアシストにより第3グループの先頭でフィニッシュした。
今回は「チームでの位置取り」に関しては今後に大きな課題を残したが、これまで全く意識したことのないスプリントで松田が集団の頭をとった事、そしてそれが蠣崎との連携によるものであった事は、大きな収穫だった。
今後は22日Youngstar Coast Classic(UCI1.2
U23)、31日Gent-Wevelgem(ネイションズカップ)と大きなレースがいよいよ始まる。より一層の奮起を期待したい。
松田コメント
「横風区間で集団が割れた際も比較的余裕を持って対応できた。またエシュロンが作られるタイミングも目の前で見れたことは今後に大きくいかせると思います。自分が動いていた後のタイミングで8名の勝ち逃げを逃してしまったのは残念でしたが、これからも積極的に動いていきたいです」
(レポート 橋川 健)

出走サインを行う松田