男子エリート20<予選>
1位 寺井 一希 埼玉 チームハリケーン 0p
2位 斉藤 夏樹 東京 GOLD RUSH 11p
3位 甘利 大斗 長野 トライアルチーム輪道 22p
4位 山田 喜靖 長野 無所属 25p
※3位まで決勝進出、4位はB決勝
- HOME
- 新着情報
第6回 全日本トライアル<速報>男子エリート20予選
第6回 全日本トライアル選手権大会
CIRCUIT BOUSSAQUIN レポート
フランスのほぼ中央に位置するクルーズ県で開催の今大会にナショナルチームとして参加。
翌週のUCIレースに備え積極的に展開に参加し力を出し切ることをノルマとしスタートした。フランス国内ディビジョンチームに加え、コンチネンタルチーム所属の選手も個人参加するレベルの高いレースに約140名が集まった。コース的には6㎞程度の峠を序盤と終盤に計2回越える厳しいコース。 Read more…
実業団より『第51回 JBCF 東日本ロードクラシック群馬大会 Day-2』レポート
『マトリックスがワン・ツーのDay-2 ホセ・ビセンテが独走優勝』
群馬連戦2日目は2周多い22周でのレースは、レースレイティングがAAAAと高く、どのチームもここでの上位入賞を狙う。スタートからアタックがかかるが安定せず、7周目にようやく入部正太朗(シマノレーシング)と椿大志(キナンサイクリングチーム)の2人逃げが決まる。一気にタイム差が4分にまで広がる中、メイン集団から8人が抜け出し13周目に追いつき先頭は10人に。
先頭はキナンサイクリングチームとシマノレーシングが数をそろえ逃げ切りを図るべく動く。いっぽうでメイン集団はマトリックスパワータグと宇都宮ブリッツェンが協調して追い上げ21周目に吸収し振り出しに。ここで数人が抜け出しさらにホセ・ビセンテ(マトリックスパワータグ)がアタック。これを湊諒(シマノレーシング)と土井雪広(マトリックスパワータグ)が追走する。
Read more…
実業団より『第51回 JBCF 東日本ロードクラシック群馬大会 Day-1』レポート
『キナン中島康晴が今年51回目の東日本ロードクラシックDay-1を制する』
今年で51回目を数える歴史ある東日本ロードクラシックが群馬CSCにおいて2日間の日程で行われた。初日は20周120kmでレースレイティングはAA。翌日はAAAAのため戦略や力の配分もカギになる。レースは6周目に西村大輝(シマノレーシング)に安原大貴(マトリックスパワータグ)そしてジュリエン・アマドリ(インタープロサイクリングアカデミー)が合流し3人が逃げる。2分差まで広げたが16周目に吸収され各チームがアタックを繰り出すが逃げは決まらない。
Read more…
2017八幡浜国際国際MTBレース<速報>
愛媛県八幡浜市民スポーツパークにて、4月23日にUCI公式Class1 Coupe du Japan Class-1 Asia mountain bike siries
2017八幡浜国際国際MTBレースが開催されました。
主な結果は以下の通りです。
Men Elite -Distance 25.80Km
1 SAWADA Toki JPN Bridgestone Anchor 1:21:17.29
2 ONDA Yuichi JPN MIYATA-MERIDA BIKING TEAM 1:22:06.65
3 TAKENOUCHI Yu JPN Toyo Frame 1:22:29.42
Read more…
ツアー・オブ・ジャパン2017大会派遣選手団
ツアー・オブ・ジャパン2017大会派遣選手団
派遣期間:2017年5月20日(土)~28日(日)
大会期間:2017年5月21日(日)~28日(日)
開催場所:堺・京都・美濃・いなべ・南信州・富士山・伊豆・東京(全8ステージ)
Read more…
世界選トラック女子ポイントレース決勝<結果>
ZLM TOUR レポート
欧州北部のネイションズカップの最後のレースとなるZLM TOURは風のレースで知られる。日本チームは岡本をトップグループに残すべくチーム連携で15位以内のポイント圏内を目指す。晴天ながら例年より風が強く、スタートから激しい位置取り争いで10㎞の間に5件の落車が発生、岡本も前輪を壊しながらも何とか集団復帰、次いで孫崎がチェーントラブルで機材交換し再発走するが、分断し長く伸びたレースの最後尾への復帰に留まった。 Read more…
Arden Challengeレポート3日目
Arden Challenge3日目
山本大喜 3位 Halanzy 126km
36kmの大きな周回を3周、9kmの小さな周回を2周走り、合計126km。大きな周回には平均勾配約5%、距離3kmの峠があり、その他にも小さな起伏が断続してある。小さな周回には平均勾配7%、距離1kmの丘がある。
総合で逆転を狙う選手の攻撃が常にあり、集団は活性化するが、総合上位のチームがコントロールを行い、集団は崩れないまま小周回へ入った。
Read more…




