2024-2025シーズン JCFシクロクロスシリーズ ランキングを更新いたしました。
https://jcf.or.jp/cyclocross/event/
- HOME
- 新着情報
【シクロクロス】JCFシクロクロスランキング更新のお知らせ
2024-25 JCFシクロクロスシリーズ第3戦(11/3) 「御殿場シクロクロス Supported by 湘南 CX」 レース結果
2024-25 JCFシクロクロスシリーズ第3戦が11月3日に静岡県御殿場市・高根西ふれあい広場にて「御殿場シクロクロス Supported by 湘南 CX」として行われた。
公園内に設定された特設コースは傾斜を利用しスピードとパワーが要求されるほぼ直登の序盤部分と、下り基調ながら細かいアップダウンを含み、林間を縫うように進むためスキルやテクニックが試される中盤〜終盤に分かれる。ところどころ堆積した富士山の火山灰は前日の大雨の影響で深い泥と化していた。
9周回のレースとなった男子エリートはシリーズ第1戦の勝者の副島 逹海 (大阪産業大学)がシリーズ第2戦の勝者の沢田 時 (宇都宮ブリッツェン)を最終ラップに引き離し今シーズン2勝目となった。
女子エリートは6周回で争われ、石田 唯 (TRKWorks)がラップを追うごとに追走する渡部 春雅 (明治大学)との差を広げ今シーズン初優勝した。
JCFランキング対象カテゴリのリザルトは次の通りです。
エリート男子(ME)9Laps
1位:副島 逹海 (大阪産業大学)
2位:沢田 時 (宇都宮ブリッツェン)
3位:鈴木 来人 (OnebyESU-ICV)
出走:68名 同一周回完走:10名
エリート女子(WE)6Laps
1位:石田 唯 (TRKWorks)
2位:渡部 春雅 (明治大学)
3位:日吉 愛華 (Teamまるいち/中京大学)
出走:16名 同一周回完走:10名
ジュニア男子(MJ)5Laps
1位:成田 光志 (OLIVE)
2位:田島 綾人 (W.V.OTA)
3位:中仙道 侑毅 (ATHLETE FARM MTB CLUB)
出走:5名 同一周回完走:4名
MU17 (3Laps)
1位:三上 将醐 (アスリチューン・CORAGGIO KAWANISHI U-19)
2位:伊藤 隆聖 (Sonic-Racing)
3位:郷津 輝 (Dream Seeker Jr. Racing Team)
MU15 (3Laps)
1位:渡井 健太 (AVENTURA VICTORIA RACING)
2位:瀬戸山 紀介 (KINAN Racing Team MIE junior)
3位:渡邊 稜己 (–)
WU17 (3Laps)
1位:日吉 彩華 (Teamまるいち/中京大学)
2位:小林 碧 (ProRide)
3位:野口 依央 (–)
WM (3Laps)
1位:西山 みゆき (–)
2位:綾野 桂子 (TEAM GRM)
3位:今井 みち子 (なるしまフレンド)
MM50 (4Laps)
1位:生田目 修 (イナーメ信濃山形&大幸ハーネス)
2位:中島 由裕 (–)
3位:筧 五郎 (56)
MM60 (4Laps)
1位:増田 謙一 (SHIDO-WORKS)
2位:佐藤 稔 (スワコレーシングチーム)
3位:澤田 泰征 (VOLCAオードビーBOMA)
MM35 (5Laps)
1位:佐野千尋 (イナーメ信濃山形)
MM40 (5Laps)
1位:太田 好政 (AX cyclocross team)
2位:木山 孝輔 (042 SYNDICATE)
3位:石川 正道 (Champion System Japan TT 轍屋)
詳細リザルトおよびその他のカテゴリのリザルトはAJOCCのHPで確認ください。
https://data.cyclocross.jp/meet
愛知・名古屋2026大会のボランティアを募集中!
2026年に愛知県内を中心に開催される愛知・名古屋2026大会(第20回アジア競技大会、第5回アジアパラ競技大会)の組織委員会では、一緒に盛り上げてくれる「ボランティア」の募集を行っています。
「愛知・名古屋2026大会を応援したい!」、「アジアの人々と関わりたい!」など、熱い想いで一緒に大会を支えていただける方のご応募をお待ちしているとのこと。
ボランティア応募期間
2024年10月21日(月)~2025年1月31日(金)
応募方法など詳しくはボランティア募集特設サイト
URL:https://www.volunteer-aichi-nagoya2026.com
◆大会概要
第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)
⇒2026年9月19日以土)~10月4日以日)
第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)
⇒2026年10月18日以日)~10月24日以土)
各競技種目別の競技日程は現在未定です。
大会サイト:https://www.aichi-nagoya2026.org/
◆開催自転車競技種目、会場(予定)
トラックレース (静岡県伊豆市 伊豆ベロドローム)
ロードレース (愛知県新城市 市内発着コース)
マウンテンバイク (愛知県名古屋市守山区 小幡緑地)
BMXレーシング (愛知県名古屋市中村区 名古屋競輪場BMXトラック)
BMXフリースタイル(愛知県常滑市 愛知県国際展示場)
パラサイクリングートラック(静岡県伊豆市 伊豆ベロドローム)
パラサイクリングーロード (静岡県伊豆市 日本サイクルスポーツセンター)
種目ごとの開催日程は調整中です。
第2級公認審判員講習会 2月15-16日 宮城県自転車競技連盟
2024年9月30日付本連盟ニュースで既報の通り、第2級公認審判員講習会トラック・ロードが宮城県自転車競技連盟により2025年2月15-16日の日程で宮城県大崎市内にて開催されます。
受講希望者は実施要項をご確認頂き、所定の受講申込書にてお申込みください。
※お申し込み後、受講資格について本連盟審判委員会により審査され承認された申込者は受講可能となります。
くわしくは公益財団法人日本自転車競技連盟 公認審判員規定をご確認ください。
宮城県自転車競技連盟WEBサイト
https://www.cycling-miyagi.com/
【シクロクロス】第30回 全日本自転車競技選手権大会 シクロクロス 大会要綱掲載のお知らせ
第30回 全日本自転車競技選手権大会の大会要綱を以下のページに掲載いたしました。
【JCFシクロクロスシリーズ第8戦】第30回 全日本自転車競技選手権大会 シクロクロス
トラック SBS Bank Tour of Southland
ニュージーランドにてSBS Bank Tour of Southlandが11月3日より開催されます。
こちらのレースへトラック中距離チームが参加を致します。
派遣期間:2024年 10月 30日(水) 〜 2024年 11月 12日(火)
開催場所:ニュージーランド・サウスランド
大会ホームページ
https://www.tourofsouthland.com/
派遣選手団
<選手>
窪木 一茂(チームブリヂストンサイクリング/JPCU福島)
橋本 英也(チームブリヂストンサイクリング/JPCU岐阜)
今村 駿介(チームブリヂストンサイクリング)
河野 翔輝(チームブリヂストンサイクリング)
兒島 直樹(チームブリヂストンサイクリング)
山本 哲央(チームブリヂストンサイクリング)
<スタッフ>
コーチ ダニエル・ギジガー
メカニック Tait Somervell
2025年JCFライセンスについて(お知らせ)
2025年ライセンス継続申請の受付を11月2日(土)から開始します。
2024年8月15日付でお知らせしていた通り、競技者登録時におけるアンチ・ドーピング教育の受講が必要となります。登録申請時に受講項目の申告が必要となりますので、事前に受講をお願いします。
【継続期間】
クレジットカード払い 2024年12月20日(金)18:00まで
コンビニ払い 2024年12月11日(水)18:00まで
加盟団体登録申請受付 2024年12月20日(金)18:00まで
加盟団体による上記承認 2024年12月26日(木)18:00まで
詳しくは下記をご確認ください。
【シクロクロス】JCFシクロクロスランキング更新のお知らせ
2024-2025シーズン JCFシクロクロスシリーズ ランキングを更新いたしました。
https://jcf.or.jp/cyclocross/event/
2024-25 JCFシクロクロスシリーズ第2戦 10/27「”亘理町長杯”東北シクロクロスシリーズ 2024 第1戦 わたりラウンド」 レース結果
© Satoshi ODA
2024-25 JCFシクロクロスシリーズ第2戦が10月27日に宮城県亘理町・鳥の海公園で「”亘理町長杯”東北シクロクロスシリーズ 2024 第1戦 わたりラウンド」として行われた。
防潮堤を利用した長いキャンバーセクションが名物このコース、ホームストレートを公園内の舗装路に場所を移し、前年のコースからレイアウトを変更した。
踏み固められた路面から土埃が舞い上がるほどのドライコンディションの中各カテゴリのレースが行われた。
●エリート男子
沢田 時 (宇都宮ブリッツェン)、鈴木 来人 (OnebyESU-ICV)の先頭パックを加藤 健悟 (臼杵レーシング)が追う展開。
沢田が鈴木を切り離し早い段階で独走状態となった。
鈴木は加藤とパックになり沢田を追うが、やがてバラバラになる。
その後ろでは小坂 光 (Utsunomiya Lux)、斎藤 朋寛 (RIDELIFE GIANT)、野中 秀樹 (ホダカファクトリーレーシング)らが追う。
快調に飛ばす沢田が先頭でフィニッシュ、2位には鈴木、3位には最終盤ミスをした加藤を交わして小坂が入った。
エリート男子リザルト(ME1)3.00kmx9Laps
1位:沢田 時 (宇都宮ブリッツェン)
2位:鈴木 来人 (OnebyESU-ICV)
3位:小坂 光 (Utsunomiya Lux)
●エリート女子
スタート直後から小林 あか里 (弱虫ペダルサイクリングチーム)が後続を引き離しファーストラップ完了時は大差を得た。
小林を追うのは大蔵 こころ (早稲田大学)、その後ろを竹村 舞葉 (SHIDO-WORKS)。
結局順番の入れ替えはなく同一周回でフィニッシュできたのは出走15人中この3人だけだった。
エリート女子リザルト(ME1)3.00kmx7Laps
1位:小林 あか里 (弱虫ペダルサイクリングチーム) 0:52:04.4
2位:大蔵 こころ (早稲田大学) +5:14
3位:竹村 舞葉 (SHIDO-WORKS) +6:25
●男子ジュニア(MJ)
3名だけのエントリーだったが、そのエントリーした成田 光志 (OLIVE/学校法人石川高等学校)、松村 拓弥 (群馬グリフィンレーシングチーム) 、山田 駿太郎 (弱虫ペダルサイクリングチーム) の3名がパックとなりレースが進む。
パックは終盤まで崩れなかった。
まずドロップしたのは成田、そしてファイナルラップに山田が同じ階段を登り切った後の再乗車のタイミングだった。
レースを制したのは松村、2位に山田、3位に成田となった。
男子ジュニアリザルト(MJ)3.00kmx6Laps
1位:松村 拓弥 (群馬グリフィンレーシングチーム) 0:39:57.9
2位:山田 駿太郎 (弱虫ペダルサイクリングチーム) +0:03
3位:成田 光志 (OLIVE/学校法人石川高等学校) +0:51
その他のJCFランキング対象カテゴリのリザルト
MU15 3.00kmx3Laps
1位:飯島 大也 (Team CHAINRING) 0:22:37.0
2位:村上 蕾夢 (—) +1:18
3位:鈴木 智大 (—) +3:40
MU17 3.00kmx4Laps
1位:三上 将醐 (アスリチューン・CORAGGIO KAWANISHI U-19) 0:27:39.8
2位:郷津 輝 (Dream Seeker Jr.Racing Team) +1:49
3位:横田 壮一郎 (Fine nova LAB) +1:55
MM35 3.00kmx6Laps
1位:中里 貴裕 (5o’clock) 0:41:37.2
MM40 3.00kmx6Laps
1位:藤山 龍太 (TTGミトロングV) 0:43:44.6
2位:石川 正道 (Champion System Japan TT 轍屋) +0:24
3位:佐藤 利英 (Team CHAINRING) +0:46
MM50 3.00kmx4Laps
1位:中島 由裕 (–) 0:30:11.7
2位:賀来 成能 (AX cyclocross team) +0:38
3位:浅井 秀樹 (SNEL CYCLOCROSS TEAM) +0:56
MM60 3.00kmx3Laps
1位:増田 謙一 (SHIDO-WORKS) 0:24:12.9
2位:猪又 靖 (TOYOFrame) +1:19
3位:江部 敏 (F(t)麒麟山Racing) +1:28
WU15 3.00kmx3Laps
1位:阿部 怜奈 (—) 0:32:16.5
WU17 3.00kmx3Laps
1位:小林 碧 (ProRide) 0:25:09.7
詳細リザルトおよびその他のカテゴリのリザルトはAJOCCのHPで確認ください。
https://data.cyclocross.jp/meet
© Satoshi ODA
第2級公認審判員講習会 12月7~8日 長野県自転車競技連盟
2024年9月30日ニュースで既報の通り、第2級公認審判員講習会トラック・ロードが
長野県自転車競技連盟により2024年12月7日、8日の日程で長野県松本市内にて開催されます。
受講希望者は実施要項をご確認頂き、所定の受講申込書にてお申込みください。
※お申し込み後、受講資格について本連盟審判委員会により審査され承認された申込者は受講可能となります。
くわしくは公益財団法人日本自転車競技連盟 公認審判員規定をご確認ください。
長野県自転車競技連盟WEBサイト
https://nagano-cf.org/




