新着情報

2022年アジア選手権レポート

5月 24th, 2022

ロードアジア選手権大会(タジキスタン)派遣メンバー:
<選手>
草場 啓吾 (京都 AISAN RACING TEAM)
増田 成幸 (栃木 UTSUNOMIYA BLITZEN)
山本 大喜 (三重 KINAN CYCLING TEAM)

<スタッフ>
柿木 孝之 (JCF強化コーチ)
穴田 悠吾 (JCF強化支援スタッフ)
中村 仁  (JCF強化支援スタッフ)

3月27日(日)個人タイムトライアル

男子エリート個人タイムトライアル(TT)には日本からは2021年TT全日本チャンピオンの増田成幸(UTSUNOMIYA BLITZEN)が参加した。24kmのドゥシャンベの街中を走るコース前半10km区間は2~3パセントの登り基調で、一度下ってからは平坦基調となる。ラスト5kmから700m弱の6~8%の登り区間をこなし、ラスト4kmは緩く下ってゴールを迎える。コーナーはUターンも含めて4か所のみであり、テクニカルなコースではなく選手の力とペース配分がより求められた。
ラジオツールは与えられず、他の選手のタイム情報は何もない中で増田は1分間隔の6番手でスタートする。ライバルとなる選手らとのタイム比較が出来ない中で自分の走りにのみ集中する。スタート時には昨晩からの雨はやんでいたものの路面が乾いていない箇所もありUターン区間やスピードの出る下りコーナーは攻めすぎずスムーズにこなす。最初の9kmほどの緩い登り区間で前半スタートした選手らを次々にパスしながら、自分のペースを崩さず、ラスト5㎞弱の登り区間後半はタイムを稼ぐポイントでもありしっかり力を出してスピードを維持する。ラスト4kmの緩い下り基調の直線コースも重いギアでフォームを乱さず踏み続け、力を出し切りフィニッシュ。
優勝はワールドツアーチームのアスタナで走るFEDOROV Yevgeniy。増田は優勝者から51秒遅れの2位。2018年アジア大会TT2位のウズベキスタンKHALMURATOV Muradjanが3位となった。
増田はアジア選手権決定からの短期間で急遽コンディションを上げる必要があったが、この日は非常に良い走りを見せた。増田はこの日の走りでロードでも良い状態で走れることも確認でき、UCIポイントを55点獲得した。

3月29日(火)個人ロードレース

 ロードレースには日本からは増田成幸(UTSUNOMIYA BLITZEN)、山本大喜(KINAN CYCLING TEAM)、草場啓吾(AISAN RACING TEAM)の3名がエントリーしていたが体調不良の山本大喜はレース前日の段階で出走を取りやめ、日本チームは2名での戦いとなった。今大会の有力国はカザフスタン、モンゴル、UAE、イラン、ウズベキスタンで、2名出走となった日本チームは例年よりマークされる状況ではなくなった。自分たちから積極的にレースを組み立てることなく他のチームの動きに応じていく走りの中でチャンスを見つけ結果を残すことが求められた。

 コース概要は前半40㎞が平坦、そこから15kmの登り、20km下り、平坦20kmの先をUターンして平坦20km、登り20km、下り15kmをこなしてドゥシャンベの街の平坦25kmでゴールに向かう175km。登りは長いものの2~4%の区間が多く、勾配がきついところでも8%ほどで長くはない。勝負所は2つ目の登り区間であり、そこで選りすぐられたメンバーでの少人数でのスプリント勝負が予想され、参加チームとメンバーを考えても集団スプリントとなることは想定しづらい。クライマーというよりはパンチャーにチャンスがあるコース設定であり、どのような展開でもカザフスタンがチームでまとまって攻撃をかけてくる可能性は高く、もし激しい横風が吹く場合にはカザフスタン4名に先行されることがあることも想定しなければならない。

 レース前のミーティングでは例えば先行グループで4名に絞られた場合など1位から4位を狙える展開になったらリスクをとっても1位を狙ってほしいが、まだ先が見えない展開の中でのイチかバチかの動きはしないように選手にはお願いした。また小集団の中に日本選手2名残っていてもスプリント力のある草場のために増田は完全なアシストをせず、2名合算で多くのポイントを獲得できる走りを求めた。後半の登り区間では増田選手は動けるようだったら草場選手がいても他国選手の動きと展開をみて動いたほうがチームとしてはチャンスが大きくなることも確認した。

 レース当日は雨予報で風も吹くということであり、スタート時のその後の予報でも雨ではあったが運良くレース中に降られることはなかった。レースはスタートして10kmもいかないうちにほぼすべての有力チームを含む先行グループが形成され、日本チームからは増田が入る。カザフスタン3人が残ったメイン集団はうまくコントロールされず、まずモンゴルがチーム員同士2名で追走をかける。さらにメイン集団では激しい掛け合いとストップがかかり続け、カザフスタンは脚を使う展開となり、彼らの動きに一人で対応する草場もここで大きく脚を使う。30km過ぎで一気に3分以上の差となる。先行グループでもスムーズにローテ―ションが回っているわけではなかったが、メイン集団よりはまだましのため増田はストレスをためないようにしながらそのまま先頭集団で進む。先頭集団に一人しか入れなかったカザフスタンが露骨に先頭集団のスピードを落とそうとしてくる。
協調体制のとれない先頭グループも35kmあたりからスピードが落ち掛け合いとなり、力ではなくタイミングでイラン、モンゴル、ウズベキスタンの3名の先頭集団が形成され、増田はカザフスタンのCHZHAN Igorらとともに6名の第2集団となる。増田選手のグループはペースが一気に落ちたため後続集団と3分差以上あったが、登りに入ってからまずはモンゴル2名が合流、次に2名のカザフスタンの選手の入ったエース級選手を含む小集団、さらにまた数名が合流し、1回目の登り区間でメイン集団は大きくなる。頂上をクリアしたのち下り区間で合流した選手も加わり20名ほどの集団となり、先頭3名が2分30秒ほどのタイム差をつけてメイン集団のレースは振り出しとなる。草場はここに残れず、増田のみが残る。

 そこからの下り、平坦区間はあまりペースが上がらなかったが途中からUAEが緩くコントロールを開始し始め、集団は一定ペースで進む。増田は集団後方で脚を休め、次の展開に備える。Uターンしてから増田は集団内で前に位置し、次の動きに備え始める。2回目の登り頂上まで15㎞ほどのあたりでカザフスタンが4名全員で前に上がり、一気にレースが動き始める。それまでのレースとは一転して集団のペースが上がり集団内の選手が次々にこぼれていく。一気に10名以下になり、それでも先頭でペースを上げ続け、情報の入ってこなかった先頭集団3名とのタイム差が1分半を切る。更なるペースアップで集団が崩壊し、力のある選手だけの4名の第2追走集団を形成する。そこに増田が入り、カザフスタンはZEITS Andrey、CHZHAN Igorの2名、そして注意していたモンゴルのSAINBAYAR Jambaljamtsが入り、意思が一致し先頭の3名との差を一気に縮めて1分を切ってくる。取り残され再形成された後続第3集団には有力スプリンターのGIDICH Yevgeniy、UAEのMIRZA Yousif、イランのGANJKHANLOU Mohammadと3名も含まれていたため、増田もここは今日の重要な勝負所と判断して躊躇なく脚を使い後続とのタイム差を広げていく。モンゴルのSAINBAYAR Jambaljamtsも先頭にチームメイトがいたが、ローテーションに入らないことで後ろに追いつかれてしまうと最終局面を考えると得策ではないと判断して回り始めたためこれで増田にとって逃げ切りの可能性が高まり良い展開となる。

 先頭ではウズベキスタンがこぼれ2名となり、そこに増田の集団が合流し6名の先頭集団となる。カザフスタン2名、モンゴル2名、イラン1名、日本1名とモンゴルとカザフスタンが2名そろえているが、モンゴルのエースは明らかであり、彼らの動きを見誤ることはない。カザフスタンの二人は強力であるが、スプリント力に長けた選手ではない。ゴールまで30㎞をきり、平坦区間のみでの勝負となった中で後続のスプリンター集団もあきらめず1分ほどの差をキープし続けている。ラスト20kmのドゥシャンベの街中に入って道が広くなりようやく追撃をあきらめたか第2集団はチームカーから振り返っても見えなくなる。先頭では逃げ続けていたイランのCHAICHI RAGHIMI Mohamadesmailがアタックを繰り返すが、他の5名もまだ余裕を持って対応する。ラスト10kmを切って広い直線でカザフのZEITSが攻撃し、皆が反応すると今度は増田がカウンターで動きカザフスタンのCHZHAN 、モンゴルのSAINBAYARとレース前から今回要注意していた3名が抜け出す。ZEITSが更なる合流を試みるも抜け出せず、3名のみが先行し、増田にとっては思い切り勝負できる展開になる。ラスト1500mの勾配の緩い登り区間でCHZHANがかけるが、増田もSAINBAYARも余裕を持って対応する。CHIZHANは2名に対して脚が攣ったポーズを見せ、苦しそうな表情を見せる。この3名ではSAINBAYARが一番スプリント力はあると予想していたが、脚を使う展開だったため誰にでもチャンスがある。最後の1000mはゴールまで見渡せる道幅の広い緩い下り基調の直線でラスト400mを切ってから一気に増田がロングスプリントを開始する。粘り続けたが最後にCHIZHANにまくられ惜しくも2位となった。3位はタイム差なしでSAINBAYARが入った。

 増田は前半から後手を踏むことはなく、常に有力チームの動きをみながらレースを進め、有利な展開の中でも焦らず冷静に動き、レースが振出しに戻っても人数を揃える他チームに任せるところではしっかり力を温存した。一方で勝負がかかる時にはしっかり1人で位置取りして、自らも率先して脚を使い優勝を狙うエース達の集団に残った。そこからは自分からも動き3位以内を確定させると、優勝を目指して可能な限りの動きをして2位となりこの日UCIポイント200点を獲得した。優勝は逃したものの難しい状況の中で考えられる最高の走りをしてくれた。
 草場も体調も万全ではない中で前半からアタック合戦に対応して出来る限りの動きをし、この動きでカザフスタンの力を使わせることに貢献した。レース前日深夜のホテルの部屋移動のトラブルにも文句も言わず対応してくれた。
レースには参加できなかった山本は、ラジオツールがほぼ機能せず逃げメンバーの情報も目視以外なかなか入らないチームカーに、テレビ映像から必要な情報も伝えてくれてチームに貢献してくれた。
急遽遠征が決まり、準備期間が短い中で各選手がレース外でもコミュニケーションをしっかりとり非常にまとまりのある良いチームとなって今回のアジア選手権に臨んでくれたことに感謝したい。

レース結果
1.CHZHAN Igor(カザフスタン)  4時間24分40秒
2.増田成幸(日本 UTSUNOMIYA BLITZEN)同タイム
3. SAINBAYAR Jambaljamts(モンゴル)     同タイム
24. 草場啓吾(日本 AISAN RACING TEAM)19分11秒差




Categories: 新着情報 Tags:

Coupe du Japon やわたはま国際MTB レース2022 XCO + UCI Junior Race 速報

5月 23rd, 2022

Coupe du Japon やわたはま国際MTB レース2022 XCO + UCI Junior Race クロスカントリ・オリンピック競技が5月21~22日愛媛県八幡浜市 八幡浜市民スポーツパークにて行われました。主な競技結果は以下の通りです。

5月22日
クロスカントリ・オリンピック競技
男子エリート
1 竹内 遼 FUKAYA RACING 1:29:39
2 北林 力 Athlete Farm SPECIALIZED 1:29:43
3 宮津 旭 PAXPROJECT 1:33:10

女子エリート
1 小林 あか里 弱虫ペダルサイクリングチーム 1:30:25
2 川口 うらら 日本体育大学 1:32:59
3 矢吹 優夏 NESTO FACTORY RACING 1:34:56

男子U23
1 村上 功太郎 松山大学 1:20:36
2 松本 一成 RIDE MASHUN SPECIALIZED 1:21:39
3 鈴木 来人 FUKAYA RACING 1:21:42

男子ジュニア
1 高橋 翔 Teens MAP 1:08:50
2 遠藤 紘介 Sonic-Racing 1:11:27
3 古江 昂太 TEAM BG8 1:11:49

男子マスターズ
1 岡本 紘幸 NESTO FACTORY RACING 0:57:42
2 品川 真寛 MIYATA MERIDA BIKING TEAM 0:59:02
3 酒居 良和 マウンテン☆ポテト 1:00:00

女子マスターズ
1 佐復 亜都奈 AX MTB Team 48:16.1
2 北島 優子 パワースポーツ・SICK 49:17.6
3 鮎澤 加奈子 Team GRM 49:21.1

男子ユース
1 内野 友太 Q-SHU UNION CJ UNIT 56:37.6
2 垣原 弘明 RACING TORQUE 56:38.2
3 野嵜 然新 RACING TORQUE 57:36.9

女子ユース
1 日吉 彩華 LimitedTeam846まるいち 32:38.6
2 石川 七海 Champion System Japan Test Team 34:08.6
3 サラモノフスキ モニカ桜 RIDE ON MTB 35:11.3

男子アドバンス
1 田村 竜樹 tours.net 1:02:11
2 麻生 裕也 マウンテン☆ポテト 1:03:07
3 林 哲平 Click 八幡 1:03:36

男子チャレンジ
1 Turner William Sohaya Racing 0:30:35
2 直野 泰河 allways works 0:30:44
3 石川 翔 GIANT港北 0:31:54

XCOコース長  4.3km
最高地点 281m 標高差 91m

■ 主催:八幡浜MTB実行委員会
共催:八幡浜市
主管:愛媛県自転車競技連盟
後援:一般社団法人MTBリーグ
■ 開催日:2022/5/21-22
■ 開催地:八幡浜市民スポーツパーク(愛媛県、八幡浜市)
■ カテゴリー:MTB XCO


Categories: 新着情報 Tags:

【05/16更新】第90回全日本自転車競技選手権大会 ロード・レース/第25回全日本選手権個人タイム・トライアル・ロード・レース大会/2022 全日本パラサイクリング選手権・ロード大会

5月 16th, 2022

大会ページに下記の情報を掲載・更新致しました。

・欠場フォームの掲載
・取材申請フォームの掲載
・問い合わせフォームの掲載

大会ページはこちらより

Categories: 新着情報 Tags:

【05/16更新】2022ジュニア全日本自転車競技選手権大会ロードレース

5月 16th, 2022

大会ページに下記の情報を掲載・更新致しました。
・欠場フォームの掲載
・問い合わせフォームの掲載

大会ページはこちらより

Categories: 新着情報 Tags:

2022年BMXレーシング ワールドチャレンジ フランス大会 参加について

5月 16th, 2022

いつもJCF BMX種目の活動にご協力頂き、感謝申し上げます。
表題の2022年BMXレーシング ワールドチャレンジ大会につきまして、BMX部会にて日本チームとして参加方法を検討してまいりました。
2019年を最後にチャレンジレベルの大会は中止が続いておりますが、昨今の新型コロナウイルス感染症状況ならびに諸外国でのBMXレーシング種目大会開催状況を踏まえ、例年通りの参戦形態とは異なりますが下記の通り参戦を想定しております。

大会名 :2022 UCIBMXレーシング ワールドチャレンジ
大会期間:2022年7月22日〜7月31日
参加資格:別添候補者リスト参照
旅行形態:大会会場集合・解散(旅行・宿泊等 参加者手配)

例年と大きく異なる点としまして、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、日本からの団体ツアータイプは実施致しません。
選手サポートは各自会場へ集合後、会場内での公式練習・大会中のみとなります。
5月9日時点でのUCIからの情報では、「チャレンジレベルも含め開催方向で準備が進めている」のみにとどまり、コンペティションガイド等は未発表のみのため限られた情報となりますが、BMX部会としまして引き続き情報収集と共有に努めていきます。

代表候補者の中から参加を検討されている選手の皆様は、下記リンクよりメールアドレスをご登録下さい。
現在、詳細につきましては最終調整中であり、整い次第後日メールにてお知らせ致します。

参加希望調査フォーム
※回答締切:5月22日(日曜日)

Categories: 新着情報 Tags:

全日本自転車競技選手権大会 ロード・レース/全日本選手権個人タイム・トライアル・ロード・レース大会/全日本パラサイクリング選手権・ロード大会 大会要項について

5月 16th, 2022

5月13日(金)に掲出致しました、『全日本自転車競技選手権大会 ロード・レース/全日本選手権個人タイム・トライアル・ロード・レース大会/全日本パラサイクリング選手権・ロード大会』の大会要項に関し、まだ公表するべきではないページを掲出しておりました。

大会特別規則と観客制限の有無を含む新型コロナ対策に関する内容はまだ調整中になりますため、確定次第コミュニケにてお知らせいたします。不手際により混乱を招きましたことお詫び申し上げます。

こちらからご確認ください

Categories: 新着情報 Tags:

2022全日本選手権自転車競技大会-トライアルの実施要項

5月 13th, 2022

第11回全日本トライアル選手権大会の実施要項を公開しました。

開催日:2022年6月26日(日曜日)
開催地:長野県小諸市 南城公園特設会場(芝生広場および第1駐車場)
主催:公益財団法人 日本自転車競技連盟
主管:日本自転車トライアル協会, 全日本トライアル選手権実行委員会
日程:実施要項に暫定タイムテーブルを記載
申込期間:2022年5月29日(日)から6月9日(木)まで
 (大会ウェブサイトは5月中旬に公開予定)

今年は小諸市の南城(みなみじょう)公園での開催となります。どうぞよろしくお願いします。
https://goo.gl/maps/xmvePHF1RLeuDErK6

Categories: 新着情報 Tags:

2022全日本選手権自転車競技大会ロードレース/全日本パラサイクリング選手権・ロード大会要項の発表ならびにエントリーの開始について

5月 13th, 2022

以下大会の大会要項を掲出致しましたので、参加を希望される方は各大会ページをご確認ください。
エントリーサイトは本日5月13日(金)17:00よりオープン致します。

全日本自転車競技選手権大会 ロード・レース/ 全日本選手権個人タイム・トライアル・ロード・レース大会/ 全日本パラサイクリング選手権・ロード大会
こちらからご確認ください

2022ジュニア全日本自転車競技選手権大会ロードレース
こちらからご確認ください

Categories: 新着情報 Tags:

Coupe du Japon びわ湖高島Stage XCO結果

5月 6th, 2022

Coupe du Japon びわ湖高島Stage クロスカントリ・オリンピック競技が5月 4,5日(水曜日、木曜日)滋賀県高島市朽木スキー場にて行われた。
 
主な競技結果は以下の通り

5月5日
クロスカントリ・オリンピック競技

男子エリート
1 沢田 時 TEAM BRIDGESTONE Cycling 静岡県 1:20:33.78
2 宮津 旭 PAXPROJECT 長野県 1:20:41.64
3 平林 安里 TEAM SCOTT TERRA SYSTEM 長野県 1:23:31.92

女子エリート
1 矢吹 優夏 NESTO FACTORY RACING 東京都 53:56.14
2 橋口 陽子 AX MTB team eliet 神奈川県 1:01:27.96
3 川崎 路子 PAXPROJECT 静岡県 -1Lap

男子ジュニア
1 落合 康生 TEAM GRM 東京都 1.10:42.52
2 江越 柾也 ProRide 神奈川県 1.13:48.21
3 嶋崎 亮我 FineNovaLAB 東京都 1.15:18.76

男子マスターズ
1 岡本 紘幸 NESTO FACTORY RACING 愛知県 49:32.15
2 酒居 良和 マウンテン☆ポテト 広島県 52:07.46
3 多賀 良成 ダートピストンズ 滋賀県 52:59.20

女子マスターズ
1 小林 真清 Team Soleil悠 長野県 38:53.58
2 近藤 民子 カレーライス&ばる しえすた Spicy&Supreme! サイクリ ング 埼玉県 42:04.02
3 松井 真由子 36隊 三重県 48:27.77

男子ユース
1 内野 友太 Q-SHU UNION CJ UNIT 熊本県 40:05.66
2 澤井 千洋 SNEL MOUNTAINBIKE TEAM 山梨県 40:17.07
3 松井 颯良 Sonic-Racing 大阪府 40:52.85

女子ユース
1 日吉 彩華 LimitedTeam846まるいち 愛知県 47:19.01

男子アドバンス
1 秋山 悟郎 AX MTB team 東京都 51:37.48
2 疇地 利哉 名岐Vend 岐阜県 52:00.18
3 澤渡 弘茂 drawer THE CYCLING CLUB 三重県 53:04.31

男子チャレンジ
1 神谷 正紀 シマノドリンキングXC A 大阪府 14:36.24
2 片岡 誉 Team轍屋 神奈川県 14:52.26
3 野口 淳 Pasion 茨城県 15:06.25

女子チャレンジ
1 三山 由紀 マウンテン☆ポテト 広島県 19:56.31
  
テクニカルデータ
XCOコース長 3.10km
最高地点 550m 標高差 51m
 
5月4日
クロスカントリー・ショートトラック競技

男子エリートXCO予選(スタート順列上位24名)
1 沢田 時 TEAM BRIDGESTONE Cycling 静岡県 20:01.20
2 平林 安里 TEAM SCOTT TERRA SYSTEM 長野県 20:01.61
3 宮津 旭 PAXPROJECT 長野県 20:09.68
 
テクニカルデータ
XCCコース長 0.68km


■主催:NPO法人IBO.Japan
■共催:滋賀県自転車競技連盟
■公認:公益財団法人日本自転車競技連盟
■​主管:NPO法人IBO.Japan・滋賀県自転車競技連盟
■後援:滋賀県/滋賀県教育委員会/高島市/高島市教育委員会/朽木スキー場
■運営:株式会社アウトドアスポーツ846
■協力:高島市・朽木スキー場、一般社団法人MTBリーグ
■協賛 : ㈱コロンビアスポーツウェアジャパン/㈱シマノ/㈱マルイ/㈱OGK  KABUTO/一般財団法人高島まちおこし公社
開催日:2022/5/4-5
開催地:滋賀県高島市朽木スキー場
カテゴリー:MTB XCO XCC


Categories: 新着情報 Tags:

2022 UCIトラックネイションズカップ(ミルトン)派遣選手団

5月 6th, 2022

大会情報

大 会 名:2022 TISSOT UCI TRACK NATIONS CUP

日  程:2022年5月12日(木)~5月15日(日)

派遣期間:2022年5月09日(月)~5月17日(火)

場  所:カナダ・ミルトン

ウェブサイト:

 https://www.uci.org/race-hub/2022-uci-track-nations-cup-milton/5gWb5lGFZJOUP32wgaYTrO

派遣選手団

〔スタッフ〕(9名)

(短距離ヘッドコーチ) ジェイソン・ニブレット

(中距離ヘッドコーチ) クレイグ・グリフィン

(強化支援スタッフ) 神馬 有貴

(強化支援スタッフ) 青山 ゆう

(強化支援スタッフ) 中山 真臣

(強化支援スタッフ) 橋本 直

(強化支援スタッフ) 斉藤 健吾

(テクニカルディレクター) ブノワ・ベトゥ

(通      訳)アリス ボナミ

〔選   手〕(13名)

短距離男子   長迫 吉拓  (ドリームシーカーレーシングチーム)

         小原 佑太  (ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU青森)

                       山﨑 賢人  (チーム楽天Kドリームス/JPCU長崎)

                       寺崎 浩平  (チーム楽天Kドリームス/JPCU福井)

                       中野 慎詞  (ドリームシーカーレーシングチーム/JPCU青森)

短距離女子     小林 優香  (チーム楽天Kドリームス/JPCU福岡)

        佐藤 水菜  (チーム楽天Kドリームス/JPCU神奈川)

                       太田 りゆ  (チームブリヂストンサイクリング/JPCU埼玉)

                       梅川 風子  (チーム楽天Kドリームス/JPCU東京)

中距離男子     橋本 英也  (JPCA  チームブリヂストンサイクリング/JPCU岐阜)

        窪木 一茂  (JPCA  チームブリヂストンサイクリング/JPCU福島)

中距離女子     梶原 悠未  (茨城 TEAM Yumi)

        内野 艶和  (JPCA  チーム楽天Kドリームス/JPCU福岡)

JKA補助事業
Categories: 新着情報 Tags: