3.開催地:France・Montpellier
UCI BMX フリースタイル ワールドカップ第二戦が9日よりフランス・
女子には大池水杜が参加し、世界選手権優勝者や強豪を相手に、
そして10日は男子予選が行われます。
3.開催地:France・Montpellier
UCI BMX フリースタイル ワールドカップ第二戦が9日よりフランス・
女子には大池水杜が参加し、世界選手権優勝者や強豪を相手に、
そして10日は男子予選が行われます。
Stage4は2か所の登りを含む55kmの周回コースを2周する110kmであり、高低表をみると個人総合を大きく左右するステージとなると思われた。
1周回目はHITECHが動くが、集団は長く伸びるものの大きく分断するところまではいかない。1回目のスプリントポイントを梶原は2位通過する。2周目に入り日本チームでまとまって攻撃を開始する。アップダウンで攻撃をかけることでほかのチームのスプリンターの脚を削り、登りもこなせる梶原の優勝の可能性を高く出来る。梶原は2回目のスプリントポイントは3位通過する。日本チームはSERVETTOやHITECHなどと協調して攻撃をかける。ラスト30kmの登り区間で唐見が2名で抜け出し集団は長くのび、そこからさらに集団に残った唐見、上野、金子、中井を中心として攻撃をかけ続ける。梶原自身も流れを止めないようにアタックをかける場面もあり、レース後半は日本チームの攻撃がラジオツールで流れ続ける。ゴールは集団スプリントとなり、梶原がスプリンターを擁するHITECHやDOLTCINI VAN EYCK、MINSKチームの列車を粉砕するようなラスト400mほどからのロングスプリントを決めて他のスプリンターを圧倒した。
この日の日本チームは昨日の悔しさをレースにすべてぶつける走りで、レース後は疲労困憊になりながらもチームで勝ち取ったこの勝利は選手らに大きな自信となった。
明日のstage5は今日のコースの逆回り周回で行なわれる。総合上位陣もまだ逆転可能性のある範囲内のためスタートから攻撃が多く続くことが予想される。その中で日本チームは再び総合ポイントリーダーとなった梶原のポイントジャージを守り、ステージ優勝を狙う。集団が大きく分断するようなレースになれば、唐見、金子の個人総合順位のジャンプアップも狙っていく。
Stage 4順位
1梶原悠未 2時間49分17秒
2FRAPPORTI Simona(HITECH Products)同タイム
3DRUYTS Kelly(DOLTCINI VAN EYCK )同タイム
15金子広美 同タイム
29唐見実代子 同タイム
46上野みなみ 同タイム
56中井彩子 5分25秒差
58福田咲絵 5分36秒差
Stage4個人総合時間
1 GUTIERREZ RUIZ Sheyla (CYLANCE PRO CYCLING)13時間23分36秒
2 FRAPPORTI Simona(HITECH Products)9秒差
3 TSERAH Hanna (MINSK CYCLING CLUB)11秒差
22金子広美 26秒差
23唐見実代子 同タイム
46梶原悠未 52秒差
50福田咲絵 6分2秒差
51中井彩子 6分9秒差
56上野みなみ 7分3秒差
JCF強化コーチ 柿木孝之
前日に開催されたUCI BMXスーパークロスワールドカップシリーズ第3戦に続き、5月6日に開催された第4戦へ参戦し、オランダでの最終大会を終えました。
日本チームの大会結果は、第3戦に比べ全体的に成績を落とす形となり、男子は長迫吉拓の1/8決勝7位、総合50位が男子の日本人最高位でした。
昨年からワールドカップにて採用された2戦連戦ですが、日本チームは2日目の成績低下が課題となっています。
また第3戦での転倒により、山口大地と中井飛馬は欠場となりました。
(#993 長迫吉拓)
女子は畠山紗英と丹野夏波が準々決勝へ進出するも、あと1順位上げることができず、それぞれ総合19位、22位にて準決勝進出を逃しました。
(#85 畠山紗英)
今回のオランダ大会では、第3戦は男女ともに地元オランダ勢が優勝し、地元勢の強さが目立ったものの、第4戦では男子は昨年のワールドカップシリーズチャンピオンであるフランス、女子は現世界チャンピオンのアメリカが勝利しました。
男子はリオ五輪金メダリストが長迫同様に1/8決勝で敗退するなど、地元勢以外にもチャンスがある大会であっただけに、悔しい結果となりました。
大きな改善点としては、ライン取りなどの瞬時な判断をし、レース展開を読むチカラをつけることであり、今週末ベルギーにて開催されるワールドカップ第5−6戦に向けて、戦略面でのシミュレーションを強化して挑みたいと考えています。
日本チームは8日(水曜日)より、第5−6戦の開催地であるベルギーへ移動し、翌日より大会コースにて練習を再開していきます。
引き続き、応援宜しくお願い致します。
(監督 三瓶将廣)
日本人選手団大会結果
大会:UCI BMXスーパークロスワールドカップ 第4戦
[男子]
長迫 吉拓 総合50位
吉村樹希敢 総合58位
吉井 康平 総合87位
松下 巽 総合93位
島田 遼 総合106位
池上 泰地 総合120位
増田 優一 総合128位
中井 飛馬 怪我 欠場
山口 大地 怪我 欠場
[女子]
畠山 紗英 総合19位
丹野 夏波 総合22位
永禮 美瑠 総合34位
早川 優衣 総合45位
派遣選手団情報
派遣大会:UCI BMXスーパークロスワールドカップ 第3−4戦オランダ大会、第5−6戦ベルギー大会
派遣期間:平成30年4月23日(月) 〜 5月15日(火)
開催場所:オランダ・パペンダル、ベルギー・ゾルダー
派遣スタッフ
[監督]
三瓶 将廣 (連盟強化スタッフ)
[マッサー]
石田 将之 (連盟強化スタッフ)
[スタッフ]
宮﨑 大地 (連盟強化スタッフ)
派遣選手
[男子]
中井 飛馬 (新潟/ 日本体育大学荏原高等学校)
吉村樹希敢 (大阪/ Gan Trigger)
長迫 吉拓 (岡山/ MXインターナショナル)
松下 巽 (神奈川/ 全日空商事株式会社)
吉井 康平 (東京/ フォスター電機株式会社)
山口 大地 (新潟/ 早稲田大学)
池上 泰地 (大阪/ クワハラバイクワークス)
島田 遼 (広島/ 近畿大学泉州高等学校)
増田 優一 (大阪/ 大阪偕星学園高等学校)
[女子]
畠山 紗英 (神奈川/ 日本体育大学)
永禮 美瑠 (愛知/ 西陵高等学校)
丹野 夏波 (神奈川/ 白鵬女子高等学校)
早川 優衣 (広島/ 興譲館高等学校)
Stage3は今大会唯一の平坦コース117kmで18kmのコースをほぼ6周するコースで争われた。昨日のレースが厳しい展開であったため、明日からの登りの多いステージに備え集団スプリントで狙いたいチームと協力してゴールを狙いたい。梶原は昨日の2回のスプリントポイントを1位通過し、ゴールでのポイントも加算してポイントリーダーとなり、この日はグリーンジャージを着用してのスタートとなった。
1回目のスプリントポイント前から雨が激しく降り始め、スプリントポイント200m手前のコーナーで梶原らスプリントを狙った総合上位陣の多くが落車して集団はパニック状態に。梶原は大きく遅れたものの代車に乗りかえ、福田、中井がサポートして何とか集団復帰する。怪我の具合はひどくなかったが、2度目のスプリントポイントはコーナーが危険なため行なわなかった。雨で気温が低い中で集団は崩れず、スプリンターチームの列車が出来る中、日本チームはうまく機能できない。梶原は列車を乗りかえながら長い距離のスプリントを行ない先着する。しかし代車からさらに自分のバイクに乗りかえる際にレギュレーション違反を取られ降格と60秒のペナルティーを取られてしまった。梶原のミスで降格となったわけではなく私に慎重さが足りなく悔いの残るレースとなった。今大会では日を追うごとに梶原の注目度は高くなり、ヨーロッパ勢のマークが非常に厳しくなっているが、その中でも強さを発揮しZhoushan大会から日々成長しているのを感じる。
明日の第4ステージは高低表では2か所の登りを含む55kmの周回コースを2周する110kmであり、個人総合を大きく左右するコースとなると思われる。日本チームは先週のZhoushanの登りステージのように複数名を先頭集団に残してそこから攻撃をかけて唐見、金子、梶原でステージ優勝のチャンスを狙う。個人総合は厳しいが、梶原はポイント賞では2位につけており、スプリントポイントも積極的に狙っていく。
Stage 3 順位
1 DRUYTS Kelly(DOLTCINI VAN EYCK ) 3時間4分35秒
2 TSERAH Hanna (MINSK CYCLING CLUB)同タイム
3 MANEEPHAN Jutatip (タイナショナルチーム)同タイム
30福田咲絵 同タイム
34金子広美 同タイム
37唐見実代子 同タイム
47上野みなみ 同タイム
49中井彩子 同タイム
73梶原悠未 +60秒
Stage3個人総合時間
1 GUTIERREZ RUIZ Sheyla (CYLANCE PRO CYCLING)7時間29分47秒
2 TSERAH Hanna (MINSK CYCLING CLUB)11秒差
3 MANEEPHAN Jutatip (タイナショナルチーム)14秒差
21福田咲絵 26秒差
22唐見実代子 同タイム
27金子広美 同タイム
51中井彩子 44秒差
53梶原悠未 1分5秒差
56上野みなみ 7分3秒差
JCF強化コーチ 柿木孝之
1 派遣大会:UCI BMXフリースタイルパーク&フラットランド ワールドカップ
2 派遣期間:平成30年5月6日(日) 〜 5月15日(火)
3 開催場所:フランス・モンペリエ
4 選手団
[監督]
出口 智嗣 (連盟強化スタッフ)
[メカニック]
中村 辰司 (連盟強化スタッフ)
[医療]
半治 由弘 (連盟強化スタッフ)
[男子選手]
高木 聖雄 (愛知/JFBF)
大霜 優馬 (神奈川)
[女子選手]
大池 水杜 (神奈川/JFBF)
※上記の他、日本ナショナルチーム以外の個人出場あり。
2018年ジュニアロード欧州遠征派遣選手団
1.派遣期間:2018年5月15日(火)~5月29日(火)
2.大会期間:
①Trophee Centre Morbihan 5月19日(土)~20日(日)
②Tour du Pays de Vaud 2018 5月24日(木)~27日(日)
3.派遣場所:フランス・スイス
4.選手団
〔 監 督 〕
柿木 孝之 (ロード強化コーチ)
〔メカニック〕
中村 仁(強化支援スタッフ)
〔選 手〕
小野寺 慶 (栃木・真岡工業高校)
香山 飛龍 (神奈川・横浜高校)
道見 優太 (鹿児島・南大隅高校)
宇佐美 颯基(神奈川・横浜創学館高校)
日野 凌羽 (愛媛・松山城南高校)
中村 龍吉 (福島・学法石川高校)
Stage2はstage1と同じコース、同じ距離で小雨の中行なわれた。今大会の個人総合順位はスプリントポイントでのボーナスタイムにより順位が決まる可能性が大きいため、この日の2つのスプリントポイントは梶原がとりにいくこととした。
1回目のスプリントポイントでは梶原が総合リーダーのGUTIERREZ RUIZ Sheyla (CYLANCE PRO CYCLING)を差し切り1位通過し3秒獲得する。そこからはHITECHを中心にアタックが続き、stage1とは異なり非常に厳しいレースになっていく。金子、唐見を中心に不利な状況にならないよう前で動き後手を踏む展開にならず、梶原は2回目のスプリントポイントも再び1位通過する。その後もアタックが頻発して、集団は縦に伸びた状態で進み、集団が分断する場面でも唐見、金子が梶原に脚を使わせないよう対応をし続ける。ラスト周回もアタックがかかり続けるが集団をまとめ、最終局面では中井が梶原を連れて前に上がり、梶原は列車を乗りかえながらラスト300mのコーナーを2番手で曲がる。梶原はまわりを確認しながら落ち着いてスプリントして優勝した。
このステージは厳しいアタック合戦となり、数名の逃げが決まる可能性もあったが、唐見と金子の対応により梶原を温存することが出来たのは大きかった。ゴール前の連携、アタックの対応など日本チーム全体としての連携には課題はまだあるが、一人一人がチームのために動き、繋げていく意識が高くなっているのを感じる。Stage3は平坦コースであるが、今日のステージのようにHITECH、SERVETTO -STRADALLI CYCLEらが波状攻撃をかけ続けると厳しいレースになることが予想されるが、よりチームでの連携を改善してステージ優勝を狙う。
Stage 2 順位
1 梶原悠未 3時間41分05秒差
2 TSERAH Hanna (MINSK CYCLING CLUB)同タイム
3 VAN VELZEN Bryony(DOLTCINI-VAN EYCK SPORT)同タイム
23金子広美 3秒差
24唐見実代子 同タイム
32福田咲絵 同タイム
51中井彩子 同タイム
55上野みなみ 6分40秒差
Stage2個人総合時間
1 GUTIERREZ RUIZ Sheyla (CYLANCE PRO CYCLING)7時間29分47秒
2 梶原悠未 2秒差
3 TSERAH Hanna(MINSK CYCLING CLUB)14秒差
18唐見実代子 23秒差
20福田咲絵 同タイム
30金子広美 同タイム
54中井彩子 41秒差
56上野みなみ 7分差
JCF強化コーチ 柿木孝之
5月6日
TROFEE MAARTEN WYNANTS HELCHTEREN
ベルギー リンブルグ地方
160km
出走 160名
1位 PHILIPSEN Jasper (HAGENS BERMAN AXEON CYCLING TEAM)
2位 VAN TRIJP Maarten (DESTIL – PARKHOTEL VALKENBURG)
3位 COENEN Dennis (CIBEL-CEBON)
56位 今村 駿介 (JAPAN NATIONAL TEAM)+3’24”
84位 近谷 涼 (JAPAN NATIONAL TEAM)+5’24”
DNF 橋本 英也 (JAPAN NATIONAL TEAM)
DNF 一丸 尚吾 (JAPAN NATIONAL TEAM)
DNF 沢田 桂太郎(JAPAN NATIONAL TEAM)
5月6日にベルギー リンブルグ地方で行われたプロロードレースにトラック中距離強化指定メンバーが参戦した。
1周約9.5kmの周回を17周回。全体的に道幅は狭く、テクニカルなコーナーが連続する。
スタート直後からアタックが繰り返されハイペースな展開が続く。スタート後約1時間で橋本を含む17名の逃げが決まり、集団は落ち着き、タイムギャップは一気に1分を超えた。
スタート後2時間に集団のペースが上がり約20名の追走集団ができる。ここで先頭集団もペースが上がり橋本は遅れてしまいリタイヤとなった。
橋本のいた先頭集団が最後まで逃げ切っている事を思うとチャンスを逃し残念ではあるが、むしろ有力メンバーを含むプロロード選手を相手に勝ち逃げに乗ったことを評価したい。
このペースアップで100名以上いたメイン集団は分断され、メイン集団で粘っていた近谷、今村は第5集団に取り残された。しかし今村、近谷は他数名と共に集団を抜け出し第4集団に追いついた。更に今村は「ここまできたら徹底的に追い込もう」と気持ちを攻撃姿勢に切り替え、第4集団からも5名で抜け出し、第3集団に追い付き、35位争いの30名ほどの集団でフィニッシュした。
次のレースは9日から始まる5日間のステージレース、Fleche Du Sud。登りの多い厳しいステージレースだが、毎レース成長をしている選手達に期待したい。(橋川 健)
橋本によるレポート
「今回はプロケルメスということで前での位置取りにフォーカスしてレースに臨んだ。集団のレベルは位置取り、コナーワークは自分より上手であったが、加速、スピードは十分互角に戦えていた。有酸素能力を向上させれば、まずはシングルリザルトが見えてくるようなレースであった。次戦も頑張ります」
大会最終日はXCO男女ジュニア、男子U23、男子エリ
朝一番のレースは女子ジュニア。案の定オフィ
10時30分スタートの男子ジュニアは 村上功太郎、神永真一、野村拓未がエントリー。直前の女子のラッ
午後3時スタートの男子エリートと新しく新設されたクラスのU2
男子エリートは山本、イラン2名、カザフスタン、平野が抜け出す
ご声援ありがとうございました。
JCF MTB監督
WOMEN JUNIOR
1 | 1 | URARA | KAWAGUCHI | JPN | 0:35:44 |
2 | 9 | ZHIFAN | WU | CHN | 0:37:08 |
3 | 11 | AKARI | KOBAYASHI | JPN | 0:38:31 |
4 | 2 | TATYANA | BOGDANOVA | KAZ | 0:42:20 |
5 | 6 | RINA | MATSUMOTO | JPN | 0:42:59 |
MEN JUNIOR
1 | 17 | JIN WEI | YUAN | CHN | 0:59:22 |
2 | 20 | SEONG HUN | CHUN | KOR | 1:00:43 |
3 | 12 | NIYAZOV | BOLAT | KAZ | 1:01:16 |
4 | 1 | KOUTAROU | MURAKAMI | JPN | 1:01:26 |
7 | 7 | SHINICHI | KAMINAGAWA | JPN | 1:03:39 |
11 | 16 | TAKUMI | NOMURA | JPN | 1:11:30 |
MEN U23
1 | 1 | XIANJING | LV | 10060881325 | CHN | 1:08:59 |
2 | 2 | MINGRUN | CHEN | 10051617623 | CHN | 1:12:16 |
3 | 16 | MINO | KIM | 10015868877 | KOR | 1:14:53 |
4 | 4 | ARI | HIRABAYASHI | 10009660069 | JPN | 1:15:38 |
MEN ELITE
1 | 5 | KOHEI | YAMAMOTO | JPN | 1:22:16 |
2 | 1 | FARAZ | SHOKRI | IRI | 1:22:57 |
3 | 7 | SEIYA | HIRANO | JPN | 1:23:59 |
13 | 14 | KOHEI | MAEDA | JPN | 1:35:31 |
5月6日から10日まで5ステージで行なわれるUCI2.2 PANORAMA Guizhou International Women’s Road Cycling Raceがスタートし、日本からは3日前に終了したTour of Zhoushanのメンバーと同じく唐見実代子、梶原悠未、金子広美、上野みなみ、福田咲絵、中井彩子の6選手が出走した。
Stage1は勾配がきつくはないが2kmほどの登りや500mほどの登りが数か所ある道幅の広いアップダウンの17kmの周回をほぼ8周回する135kmで争われた。スピードの出る下りゴールが危険なため監督会議で周回が逆回りとなった。
日本チームとしてはHITECH PRODUCTSやCYLANCE PRO CYCLING、DOLTCINI VAN EYCK SPORTを含む逃げには必ず1名は選手を入れて後手を踏まないようにすることと、ゴール前300mまでは高速の下りでそこから右に曲がって4%ほどの緩い登りゴールのため、集団スプリントの際には梶原をチームで前に引き上げ、ベストポジションからスプリントをかけられるよう確認した。
スタートしてスローペースで進み、スプリントポイントと山岳ポイントの手前だけペースが上がる。1回目のスプリントポイントを梶原で狙いにいったが、スプリントポイント前の下り坂は向かい風が吹いていたもののチームで早く前に出過ぎコーナー手前でかぶせられてしまう。梶原はポイントをとれる位置で最終コーナーを曲がれず着外に。2回目のスプリントポイントではスペインチャンピオンのGUTIERREZ RUIZ Sheyla (CYLANCE PROCYCLING)に最終コーナーを先行されてしまい梶原は2位通過して2秒のボーナスタイムを獲得する。ラスト3周をきってアタックが頻発して、山岳ポイント前からのペースアップで集団は3つに分かれる。厳しいレース展開になる気配があったが、日本チームは5名を先頭グループに揃え、逃げの体制もスプリントの体制のどちらにも対応できる動きをみせる。向かい風が厳しく、逃げが難しい中で再び集団は一つになり大きな動きはなく集団ゴールを迎える。梶原は最終局面では単独となり、80km/h以上のスピードの出る下りで列車を乗りかえながら最終コーナーを5番手あたりで回る。最終コーナーを先頭で回ったGUTIERREZ RUIZ Sheyla (CYLANCE PRO CYCLING)がそのまま踏み抜き優勝した。2位から4位までは接戦であったが梶原は4位となった。梶原はアジアンリーダーとなり、明日はブルージャージ着用で出走する。
明日のstage2は今日と同じコース、距離で行なわれる。最終コーナーの位置取り勝負で決まるスプリントとなる可能性の高いコースであるため、梶原を最終コーナーまでにチームで誘導できれば勝つ可能性が高くなる。今日は梶原一人でのスプリントになったが、明日は集団スプリントの際にはチームで梶原を最終コーナーまでベストポジションに誘導してステージ優勝を狙う。
Stage 1 順位
1 GUTIERREZ RUIZ Sheyla (CYLANCE PRO CYCLING) 3時間49分2秒
2 MARTINS Maria (SOPELA WOMEN’S TEAM) 同タイム
3 GASS Daniela (MAASLANDSTER INTERNATIONALCYCLING TEAM) 同タイム
4 梶原悠未 同タイム
20 福田咲絵 同タイム
24 唐見実代子 同タイム
29 上野みなみ 同タイム
41 金子広美 同タイム
38 中井彩子 18秒差
Stage1個人総合時間
1 GUTIERREZ RUIZ Sheyla (CYLANCE PRO CYCLING) 3時間49分2秒
2 MARTINS Maria (SOPELA WOMEN’S TEAM) 7秒差
3 GASS Daniela (MAASLANDSTER INTERNATIONAL CYCLING TEAM) 12秒差
4 梶原悠未 14秒差
20 福田咲絵 16秒差
24 唐見実代子 同タイム
29 上野みなみ 同タイム
41 金子広美 同タイム
38 中井彩子 34秒差
JCF強化コーチ 柿木孝之