神奈川県自転車競技連盟では、【第3級公認審判員講習会】及び、【チームアテンダント講習会】を4月29日(火・祝)に神奈川県横浜市(最寄駅:横浜駅)にて開催いたします。
詳しくは、実施要項及び神奈川県自転車競技連盟ホームページ(https://www.kanagawa-cf.com/)をご確認ください。
神奈川県自転車競技連盟では、【第3級公認審判員講習会】及び、【チームアテンダント講習会】を4月29日(火・祝)に神奈川県横浜市(最寄駅:横浜駅)にて開催いたします。
詳しくは、実施要項及び神奈川県自転車競技連盟ホームページ(https://www.kanagawa-cf.com/)をご確認ください。
令和7年度公益財団法人日本スポーツ協会公認コーチ3養成講習会の受講希望者募集を開始します。
受講をご希望の方は、下記の案内文(PDF)に申込方法が記載されておりますのでご確認ください。
公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構より2025年度(対象期間:2025年4月1日~2026年3月31日)の国内最高レベルの競技大会を公開されました。
詳細は下記リンクよりご確認ください。
https://www.playtruejapan.org/topics/2025/000721.html
日本アンチ・ドーピング規程において、「国内最高レベルの競技大会」に参加するアスリートは、<国内レベルアスリート>として定義されます。
<国内レベルアスリート>は、日本アンチ・ドーピング規程に従う必要があります。
→TUE申請については、JADAに対して事前に申請する必要があります。
※TUEとは、Therapeutic Use Exemptions=「治療使用特例」のことです。
https://www.realchampion.jp/what/health/tue/tue.html
TUE自学スライド【TUE(治療使用特例)の実際と周辺情報】
https://jcf.or.jp/download/tue%ef%bc%88%e6%b2%bb%e7%99%82%e4%bd%bf%e7%94%a8%e7%89%b9%e4%be%8b%ef%bc%89%e3%81%ae%e5%ae%9f%e9%9a%9b%e3%81%a8%e5%91%a8%e8%be%ba%e6%83%85%e5%a0%b1/?wpdmdl=74289&refresh=67aeef8cb01cd1739517836
国内最高レベルに参加する出場するアスリートとサポートスタッフに対する事前の教育の徹底が求められています。
JADAが推奨する国内最高レベルの競技大会出場アスリートとサポートスタッフ向けへの教材は下記となります。
・ADEL(国内レベルアスリートコース)
https://www.realchampion.jp/resources/000245.html
・リアルチャンピオンクイズ
https://www.realchampion.jp/resources/000199.html
・11 トピックスウェビナー
https://www.realchampion.jp/resources/000224.html
JCFアンチ・ドーピングWEBページ
(問合せ等はこちらから)
https://jcf.or.jp/jcf-action/anti-doping/
大分県自転車競技連盟では、第3級公認審判員講習会を3月16日(日)に大分市内にて開催します。
申込・詳細は、開催要項および大分県自転車競技連盟WEBをご確認ください。
標記について 日本アンチ・ドーピング規程に基づく、本連盟登録競技者の決定が一般開示されました。
https://www.playtruejapan.org/entry_img/2023-012.pdf
本件を含め、2023年度は3件のアンチ・ドーピング規則違反を発生させてしまうこととなりました。
本連盟はこの事態を非常に重く受け止めており、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構様とも連携し、より一層アンチ・ドーピング活動に鋭意努めてまいります。
滋賀県自転車競技連盟では、本年開催される滋賀国民スポーツ大会に向けて、大会運営を円滑に行うための公認審判員育成を目的に、第3級公認審判員講習会を2月24日に開催いたします。
申込・詳細は、開催要項および滋賀県自転車競技連盟WEBをご確認ください。
鳥取県自転車競技連盟では、第3級公認審判員講習会とチームアテンダント講習会を2月2日に倉吉体育文化会館2階小研修室 ( 倉吉市山根529-2)にて開催いたします。
申込及び詳細は、開催要項をご確認ください。
公益財団法人日本スポーツ仲裁機構によりJSAA-DP-2024-001号事案の仲裁判断が公開されました。
https://www.jsaa.jp/award/DP-2024-001.html
本連盟では再発防止の為、これまで以上にアンチ・ドーピング教育のみならず連盟一丸となってコンプライアンス教育の強化をしてまいります。
自転車競技関係各位におかれましても、ひきつづきルールの周知・啓蒙等をして下さる様お願い申し上げます。